見出し画像

野球についての100の質問に答えてみる〜その8〜

 この企画もついに最終回となりました。前回のその7は下のリンクからお読みください。

 最後まで、こちらのサイトの質問を使用させていただきました。ありがとうございました。

89.「選手のケガ」に対して何か意見はある?

 これに関して2つ思うことがあります。1つは、メジャーリーグのように怪我をした選手をリストアップする「ILリスト」のようなものを作ってほしいことです。
 トミージョン手術や靭帯断裂など復帰に1年以上を要する大怪我の選手などを育成契約にする球団が増えている今ですが、それだと"育成"という名前や育成契約のねらいに反してきてしまいます。支配下枠を開けつつ、怪我した選手を治療に専念できるようにしてほしいですね。
 もう1つは、その怪我した選手たちを球団関係無く治療に専念させられるリハビリ施設をNPBが主体となって創設してほしいことです。各球団や外部から治療コーチを招いて、さまざまな対処法を選手に提示することでより選手に寄り添った怪我の治療をできるようにしてほしいですね。

90.「オールスターゲーム」に対して何か意見はある?

 うーん、1つ挙げるなら選手の選出数ですかね。その年のリーグで活躍している選手やファンに人気な選手が選ばれるイベントですから、もう少し選出人数を増やしてほしいと思うのは筆者だけでしょうか。ゲームなどでオールスターチームを作ろうとした時、筆者はどうしても人数オーバーになってしまうんですよね。もう3〜4人増やしてくれればもっと面白くなりそうです。

91.「地方球場開催」に対して何か意見はある?

 これはもっと増やすべきだと思いますね。全国で野球をすることによって移動費や選手の疲労が溜まっていくというデメリットも考えられますが、それ以上にこれからの野球人口が増えていくという大きなメリットが考えられます。
 普段野球の試合がない地方にも野球ファンはいらっしゃいます。そういう人が野球にあまり関心のない家族や友達を連れていけば、もっと野球の輪は広がっていきますよね。

92.「デーゲーム開催」に対して何か意見はある?

 最近の日本は温暖化によって夏の昼間は日差しがきつくなり、気温もどんどん上昇してきています。
 基本的にデーゲームというのは土日にあることが多いですから、13:00開始では無くもうちょっと早く始めるか遅く始めるかした方がいいですよね。その方がファンにとっても選手にとっても暑さが和らいでいいと思います。

93.「二軍、育成選手」に対して何か意見はある?

 これは89番でも書きましたが、復帰までに時間を要する支配下選手を育成にするという風潮があまり好きではないんですよね。NPBにはこれを改善する仕様を考えてほしいです。
 あとは、昔の横浜ベイスターズの二軍チームであった「湘南シーレックス」のように、二軍球団で独立採算を目指せるような野球界になればいいですよね。昨年末にソフトバンク・和田毅選手が発言した「育成選手はプロ選手で無く練習生」というものが話題となりましたが、一軍と二軍でユニフォームなどで差別化を図ることで二軍にいる選手のやる気を引き出すこともできそうです。

94.「鳴り物応援」に対して何か意見はある?

 鳴り物応援は素晴らしい日本の野球文化の1つだと思います。夜間は近隣住民への配慮で鳴り物応援を止めるなどマナーもしっかりとしているので、鳴り物応援はこれからも続いていってほしいなと思います。

95.「ウイングシート」に対して何か意見はある?

 これは横浜スタジアムやMAZDAZoom-Zoomスタジアム広島などにある外野席のさらに上の部分、ということでしょうか。
 筆者も何回かハマスタのウイング席で観戦したことがあるのですが、階段を往復するのがめちゃくちゃ怖いです(笑)。もう少し値段を抑えてくれれば行く勇気は出るのですが、外野席よりも少し安い、というレベルでは少し行くのが憚られますね。

96.「危険球退場」に対して何か意見はある?

 日本の法律では「疑わしきは罰せず」というのがルールとなっていますが、野球においては「疑わしきは罰すべき」ということになっていますよね。これはスポーツにおいて仕方のないことだと思います。
 その選手に悪気は無かったとしても頭へのボールは下手すれば命の危険に関わります。危険球退場制度はあるべき制度だと思います。

97.「ファンの応援スタイル」に対して何か意見はある?

 選手が活躍できなかった時に心無いヤジを飛ばす人は本当に良くないと思います。「次頑張れー」とか、「期待してるぞー」というような声掛けならばいいと思いますが、「帰れー」や「○ねー」とかいうヤジは本当にやめてほしいですね。
 選手や相手球団のファンに敬意を持ちつつ、応援するチームの選手を鼓舞するような応援をしてほしいですし、筆者もずっとそんなファンでいたいです。

98.「ファンサービス」に対して何か意見はある?

 キャンプ地でサインに応じてくれたり、試合で反応してくれる選手は本当にありがたいと思うのですが、どうか選手にとって無理にならない程度のサービスをしてほしいです。
 筆者は選手が一番、ファンは二の次という考えを持っているので、お互いが嬉しい気分になれるレベルでファンサしてほしいですね。もちろん今のファンサに不満を持っているわけではありません。

99.NPBに何か要請したいことは?

 これまでの100の質問で書いてきた通りです(笑)。惰性でここに書くのはやめておきます。

100.これからもプロ野球ファンであり続ける?

 もちろんです!

 というわけで、無事100の質問が終了しました。思ったより時間がかかりましたね(笑)。明日からはこの期間中に入団が決まった外国人を再び紹介していこうと思います。
 最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?