見出し画像

自分でやった方が早い病から抜け出す方法

20年近く同じ業界に身を置いていると、
ある程度の事は自分で判断し、
工夫しながらやり易い仕事の仕方を見つけている。
自分のやり方にある程度の自信を持ち、
それを実践することで
自分は他の人よりも会社に貢献していると自負している。

そんな自分が部下を持ち、
業務をこなしながら
後輩指導や現場を調整する
いわゆるプレイングマネージャーになった頃は、
仕事の量が増大し、
残業を繰り返す毎日だった。

プレイヤーとしての成果も
思うようにあがらず、
マネージャーとしての仕事を
疎ましく思ったこともある。

転機となったのは、
後輩育成に興味を持ってからだ。

一緒に企画を進めていた後輩が
仕事に対する考えを変え、
以前よりも積極的に発言するようになった。
イキイキしながら仕事の進捗を伝える後輩に、
誇らしかったと同時に
自分に渇を入れられた気分になった。

「こうやって
自分の思いを引き継ぐ人が増えれば
影響力は倍になる」
「何よりも仕事が楽しい」

そこからは、
自分の仕事を後輩にも
やってもらうようにした。
教えているうちは手間かもしれないが、
慣れてくることで自分の仕事が減り、
頼もしい仲間も増える。

プレイングマネージャーも悪くないなと思えてきた。


ただ、
全ての人が自分の思った通りの反応を
示してくれる訳じゃない。

頼んだ仕事にミスや漏れがあり、
何度もやり直しをお願いする事になる。

声をかけても気のない返事で
わかっているのか、
わからないのかさえもわからない。

そういうことが続くと
「この人にはまだ早いかな」
「この人はやる気がないのかな」
と思ってしまう。

そんな時は思わず
その人の可能性を諦めてしまいそうになる。


ちょっと視点を変えて
自分の関わり方について考えてみる。

心理学では、
他者から高く期待されることで
勉強や仕事のパフォーマンスがあがることをピグマリオン効果という。

誰からにしろ、仕事を頼まれるときは
信頼して任される方が
期待に応えようという気になるものだ。

さて、
自分はどうだっただろうか。

誰かに仕事を頼むとき、
「自分がやった方が早いのでは?」
「他の誰かにやってもらった方が…」と
任せるのを躊躇していないだろうか。

仕事の結果の大半を
自分の頭のなかで完成し、
自分の望む結果を
期待していないだろうか。

反省点ばかりが思い起こされる。


できるプレイングマネージャーとして
大切なことは、
人に任せられるかどうか
という事らしい。

参考文献
『プレイングマネージャーの基本
            伊庭 正康』


「任せる」を辞書で引くと
権限等を他人に譲って自由にやらせる、
好きなようにさせる
とある。

自分の思い通りを求めるのではなく、
任せた本人の思い描く結果を
受け止めるだけの度量を身に付けたいものだ。


石橋先生は、『明るい』という
漢字の成り立ちを知っていますか。
~中略~
元々
"朙"という字だったらしいんですよ。
左側は"窓"を表していて、
そこに月明かりが差し込んでいるという図柄なんですね。
~中略~
明らかにするっていうのは、
強い光を当てて、
子供のアラを白日の下に晒す
という意味ではない。
その子の美しさを全体として捉えること。
子どもたちのことは、
そうやって見てあげなさい。
それが、
私が先生になって最初に学んだ教えなの

「よくがんばりました」より

『よくがんばりました。
            喜多川 泰』


学校の先生をしている主人公が
嘘をついている生徒を問い詰めて
嘘を認めさせようとしていたとき、
それを見ていた校長先生が
あとから主人公に言った言葉です。


誰だって、
自分のミスを指摘されるのは嫌なもの。

確かに、仕事には
1つのミスが重大な過ちに繋がることはある。
それなら周りが…
今回なら、プレイングマネージャーが
その人の能力や性格をとらえた上で
仕事の「任せ方」を考えるべきなのではないか。

任された人の能力を責めるのではなく、
任せた人の任せ方にフォーカスするべきではないのか。


私が最近はまっている言葉は
「Nobody is perfect.」
完璧な人はいない。

改めて、
自分の日頃の仕事ブリを反省する。

プレイングマネージャーの仕事の
深さと面白さを
改めて考えさせられる
記事作りとなった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?