見出し画像

初のMAKE4チューニング

自分の好みの音にチューニングできるfinalのDIYイヤホン「MAKE4」。
初のチューニングを試みた。

finalのYoutubeチャンネルに交換方法とコミュニティサイトを参考に、finalの方のチューニングを参考に行ってみた。

チューニングの方向性

・ボーカルはデフォルトモデルで既に好みの位置。そのままの距離〜できればもっと近くで聴きたい
・低域はデフォルトモデルのタイトさ加減で良いけど、もっと量を少なくして中高域の遠くに配置された音の見通しを良くしたい
・高域は特にいじらず、そのままで良いかも

MAKE4を初めてチューニングしてみました! | MAKER'S

デフォルトチューニング
音導管外側:D-6
音導管内部:なし
音導管内側:なし
筐体下部ベント:F-6
MAKEダイヤル:時計回りに全開

音導管外側:D-6→D-2
筐体下部ベント:F-6 →F-3

私も求めているのはこんな感じ。

Dフィルターに関しては外しても、変えてもほとんど違いがわからなかったのだけれど、Fフィルターに関しては外したら全く低音がなくなりスッカスカとなってとてもわかりやすかった。

が、デフォルトチューニングから変わったところが全くわからなかった。
追記 しばらく聞いてたら曲によって高音が刺さりすぎてややキンキンする

すぐにできるとは思っていなかったから、フィルター消費を覚悟であれこれ違いを探していかないと。

当面はフィルター交換なしで調整できるダイヤルで聞く曲によって好みの調整して音の違いを聞き分けられるようにしていきたい。

これはほんとに面白い。チューニング中時間を忘れて没頭してしまい、今日もあと10分で終わりだ。note更新できてよかった。

最後まで読んでいただきありがとうございます。頂いたサポートをどのように活用できるかまだわからないです・・・。決まるまで置いておこうと思います。