見出し画像

江戸川の河川敷でデイ焚き火。ハイマウントのコーヒーメーカーで焚き火コーヒー

デイキャンプ的なノリでデイ焚き火。

都内近郊、BBQやキャンプできるところがそこそこあるけれど、ひっそりと焚き火だけをしてゆっくりできるところがなさすぎる。基本的に公園は火気厳禁なので歩いて行ける場所では見つけることができず、車やバイクを持っていない身としてはかなり厳しい環境。

でも、先日見つけたのだ。ひっそりと焚き火するのにピッタリの場所を。

江戸川妙典スーパー堤防自由広場。
無料のバーベキュー広場になっていて釣りもできるそうだ。

数年前から、ゴミや騒音問題等で揉めている場所らしく、どんな雰囲気なのか恐る恐る行ってみたのだが、11月下旬だったためか人もまばらで静かな人ばかりで逆にビックリ。(川のそばでは太鼓を叩きながら楽しそうに歌っていた人たちはいたけれど)怖そうだったら何もせずに帰ってこようと思っていたぐらいだったのに、ひっそりとできる端のスペースを陣取ることに成功。

いつも家の庭でひっそりとやっていたもんだから何をどこに置くのがベストなのかわからず、家から持参した薪を広げ放題。しかもテーブルを忘れるという失態。この日は友達もいたので作業中のところを撮影してくれた。削ってるのはティンダーウッド。次回はファイアスターターで火をつけているところを撮影して欲しい。

松脂が多く含まれている木材のためファイヤースターター初心者の私でも着火が容易になるスグレモノ。

ファイヤースターターを買った当初は木くずで簡単に着火できるでしょ?なんて安易に考えていたら全然できなくて、1週間ぐらい毎日練習しても数回しか成功せず、しまいには練習しすぎて両手の親指がしびれるぐらいになったため諦めて購入。今ではコツを覚えたのでティンダーウッドがなくても着火ができつつある。しかもこの場所、枯れ草がもっさり生えているので少々拝借し火種の上に枯れ草を乗せれば炎が立ち上がってくれてとても便利だった。

7,8年前に買って今年初めて使ったユニフレームのネイチャーストーブ。

今ではたくさんの焚き火台が発売されていて購買欲がメラメラしたわけだが、数回使用後に他の焚き火台のように下から薪を入れられるようにしたら便利なのではと思いつき改造。とはいえ、ステンレス板を切っただけだがステンレスって切るのとても大変だった。

青い空と焚き火。こじんまりとしていてかわいいのだが低すぎるので、次回はテーブルの上に焚き火台を置くのが良さそう。


焚き火でコーヒ。直接火にかけられるということで購入したハイマウントのコーヒーメーカー。

プレス式のコーヒーメーカーで、3カップ(1カップ180ml)までお湯を沸かせるため、クッカーとしても役に立ちそう。お湯を沸かすときはプレスになっている蓋は外さないといけないとのことで、シェラカップ用の蓋をしてお湯を沸かした。帰って来てから気づいたのだが、プレス部分の部品が外れるので取った状態で蓋をすれば問題ないかも。

こんな風に解体可能。


直火にかけると色が真っ黒に変色。元は左の色。取っ手の部分がビニール素材になっているためいつか焦がしそう。

アウトドアらしく、雰囲気あるシェラカップで友達に飲んでもらい大好評を得る。実はこの日まで、何度か家の庭で焚き火コーヒーをしたもののことごとく失敗をしていてヒヤヒヤしていたのだが、本番?のこの日は大成功に終わりブルーボトルで買ってきたコーヒーを無駄にせずに美味しくいただきました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。頂いたサポートをどのように活用できるかまだわからないです・・・。決まるまで置いておこうと思います。