見出し画像

GoogleとYoutubeだけは見れる現象はなんなのか?

GoogleとYoutubeは見れるのだけど、他のサイトが見れません。
という相談を受ける場合があります。

そのような現象がなぜ起こるかというと、IPv6のインターネットとの通信は可能で、IPv4のインターネットとの通信ができない状態になっているからです。

GoogleとYoutubeは、IPv6に対応しているので、
IPv6でのインターネット通信ができれば、表示させることが可能です。

それに対して、YahooなどのサイトはIPv4でしか表示させることができないので、IPv6でのみ通信ができる状態では表示させることが出来ません。

最近は、IPv6にも対応したWebサイトは増えてきていると思いますが、
まだまだ、IPv4でしかみれないサイトが大多数ではないかと思います。

もし、上記のような現象が起きた場合、IPv6ではインターネットと通信ができているので、利用回線で、いわゆるIPoEプランでプロバイダと契約をしているということになります。

その契約回線で、IPv4のサイトも参照するためには、
IPv4 over IPv6機能を持ったルーターを設置して、
IPv4 over IPv6の設定をしてあげる必要があります。

逆に言うと、IPv6インターネットを参照するためには、
ルーターなどを用意しなくとも、パソコンでIPv6が設定できれば良いということになります。

ONU(回線終端装置)に直接、パソコンを接続すれば、
IPv6でのインターネットが参照できます。

ただし、ひかり電話契約ありのフレッツ光回線の場合、
基本的には、ひかり電話を利用するためにホームゲートウェイなどのVoIPアダプタが設置されますので、その場合は、ホームゲートウェイのLANポートにパソコンを接続する必要があります。

ひかり電話契約ありなしによるIPv6配布方式の違いについては、
以下をご参照ください。

関連記事

この記事を動画にしたものはコチラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?