見出し画像

ヤマハルーター NTTフレッツ・v6オプション ネーム機能利用での拠点間VPN構築のポイント

少し前の記事で、NTT フレッツ・v6オプションのネーム機能について解説しました。


ネーム機能とは、IPv6アドレスとホスト名(ネーム)を紐づける
DNSサービスです。

今回は、そのネーム機能を利用してのIPv6での拠点間VPNの構築手順例について解説したいと思います。

上図は、検証環境のネットワーク構成イメージです。
2拠点の拠点間VPNで、それぞれの拠点で、フレッツ・v6オプションに契約をしています。

フレッツ・v6オプションとは、契約者同士がIPv6での折り返し通信が可能になるサービスです。

そのフレッツ・v6オプションのネーム機能とは、IPv6アドレスとネーム(ホスト名)を紐づけるサービスなので、ルーターで拠点間VPNの設定をするときに、対抗拠点のルーターのアドレスを、IPv6のアドレスではなく、ホスト名(ネーム)を使って設定を可能にします。

今回検証したルーターはヤマハルーターRTX830で、IPSecでの拠点間VPN設定での動作検証をしました。

設定の流れは以下のようになります。

手順②は、上記で紹介したネーム機能についての動画で説明しています。

手順①、③、④に関しては、以下の動画を参照してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?