見出し画像

2021年8月15日(日)・塚本監督オンライントークレポート@シネマルナティック

7年目の『野火』終戦記念日最後の塚本監督オンライントークは愛媛のシネマルナティックさんです。幅広い世代の方にご来場いただき有意義な対話の時間となりました。

2021年8月15日(日) 19:00の回上映後
会場:シネマルナティック
MC:橋本支配人

毎夏欠かさず『野火』を上映くださる劇場のおひとつ、シネマルナティックさんです。おひとりで劇場を切り盛りする橋本支配人の進行でオンライントークを実施しました。
 
スクリーンに登場した塚本監督はMC橋本支配人より「野火の上映を続けている気持ち」を問われ「戦後70年の年に上映しました。そこまでに何とか映画をつくろうとしたのは状況に対する危機感みたいなものがありました。日本が戦後70年間戦争しないできたわけですけどどうもこのままだと戦争できる国になって、そこからまた本当に戦争の方にいっちゃうんじゃないかっていう心配でつくったわけです。戦後70年という年はそのことでけっこう多くの人が声を大きくして盛り上がったんですけど71年72年になると逆に盛り下がってきちゃうようなことがあったんで、時間がたてばたつほど余計心配になっていってます。毎年毎年なんとか多くの人に見ていただきたいと思って上映しております。」と述べました。
 
はじめてご鑑賞の方に挙手をいただくと全体の半分ほど。塚本監督は「今は映画館に来るのもなかなか難しい状況なわけなんですけど、それにもかかわらずこうして来てくださることに格別の感謝がございます。なんとか見ていただいて伝えていただけたらという気持ちがあります。」と感謝を述べました。
 
橋本支配人より「時間的に予算的に厳しい状況でつくられた。その辺をどのようにクリアしていかれたのか教えていただけますか?」とのご質問。塚本監督は「自分の映画の中では一番大きな映画になる予定でずーっと若い時から考えてた映画なんですけど、今つくんないとなんだか間に合わないって思ってつくったときはお金が全くない状態でした。お金が必要、お金がないって間を埋めるものが非常に難しくて、正直いうと頓智の連続で映画のマジックみたいな感じでいろんな工夫をしてやったところが結構大変だったんですけど、ボランティアスタッフで関わってくれた若い人たちの協力のおかげで本当に彼らには感謝しています。」と述べました。舞台のフィリピンだけでなく国内でも撮影が行われていることについては「最初にこの映画はどうしても美しいフィリピンの自然と愚かな人間の対比というのを描きたかったんで、お金がなくても国内で済ますことはしませんでした。最初はフィリピンでまず田村一等兵と壮大な自然という対比、あとフィリピンの人が映っているところをまず撮って、あとは日本でいろいろ撮ったものをフィリピンに見えるようにつなげたっていう感じです。それもシーンごとというよりはカットごとで。カメラが切り返すと日本、切り返すとフィリピンというようなぐらいの細かい割り振りをして撮っていきました。」と頓智の一部を明かしました。
 
お客様からの質問タイムでは昭和23年生まれで「ことあるごとに戦争はだめだということを聞かされて育った」という方より「戦後70年のときにどうしようもなく危ないと思われた根拠は何か?」というご質問。生まれたときには「高度成長期で全然戦争の実感がなかった」という塚本監督は当初あくまで大岡昇平さんの原作の素晴らしさに惹きつけられて映画化を志しましたが、まず20年くらい前にだんだんプロデューサーが企画自体を煙たがるようになったことを挙げ、続けて「40代になったころにフィリピンに行かれた方が85歳になっていらしたのでその方々にインタビューをしたんです。原作だけでも十分素晴らしくイメージが湧いたんですけど、やっぱり今せっかくご存命な方がいらっしゃるんだからちゃんと聞いておこうと思って。実際にレイテ島に行かれた方にインタビューしたのですが、その方々に聞いた話が相当なことで、とても陰惨なものでした。『野火』の世界の100倍、1000倍ひどいんですね。実際に戦争に行かれた方でもう1回戦争があったらやってもいいっていう方が一人もいないんです。絶対にやっちゃだめだと。自分が心配になったのはそういう方々がどんどん亡くなっちゃっていらっしゃらなくなったとき。そういう方々がいらっしゃる間ってなぜみんなどの方も戦争はやってもいいんだよって言わなかったんだろうなって思うんですね。自分が昭和とかを生きてるときに戦争はやっぱり必要なんじゃないの、やろうよっていうような人聞いたことないんですけど、僕は。でもそういう方々がいらっしゃらなくなるとなんかまるで目の上のたんこぶが落ちたかのようにやるときはやるっていう意見が出てくるのは、今の世界の状況なんかを考えるとそういうふうに考えるのはそれはそれでしょうがないことかなと思えるほどに切迫感はあるんですけど、戦争の実感がある方がいらっしゃらなくなると同時にそうなってるというのが心配です。」と時間の経過とともに戦争に近づいてると感じる理由について語りました。

続いて若い世代の方から「『野火』の映画の中で兵隊さんが人を殺めざるを得ない状況、殺めたくないのに殺めなければならないとか、人肉を食べたくないけど食べざるを得ない状況とか、いろいろほかにも理由は思いついてあげることはできるんですけど、そこが一番僕の中で戦争を起こしちゃならない、戦争に近づいてはならないという大事なところだと思います。」というご感想。塚本監督は「フィリピンの戦争に行かれてまさにこの田村と同じ状態になった方にインタビューしたのですが、大概の方は伝えたくないので、みんな口を閉ざして、言わないでお墓に持っていきたいと思っているわけです。僕が聞いた方は本当にあったことを結構しゃべってくださったんでこうやって映画の中に取り入れることができたんですけど。最初に海外の映画祭に行ったときには人間が人間を食べるなんてそんなのないでしょうって海外の方に言われました。日本人として考えても事件としてちょっとあったのかなと思われてるかもしれないんですけど、実をいうとざらだったんですね。そりゃそうだなと思うんですけど。戦争に行って戦って亡くなった方より飢餓で亡くなった方が兵隊さんの70%ですから。70%もの人が今のこの田村と同じような状況になってたら仲間を殺して食べてない方がもう不自然というか。この人肉を食べるっていうのは本当にざらだったので。実際あったことを言うと白人の方は白豚、黒人の方は黒豚って言って食べてたんですね。アメリカ兵のことを。対戦国の人だけじゃなくて自分たち日本人も自分たちのグループは食べなかったんですけど、自分と隊を違えてる人は食べてて、そういうことが普通にあるという。お腹がすけばそこで生きようっていう気持ちになった人はもう食べてしまうっていうようなことがおこっちゃうんです。そこにおいてはもう動物のようになってしまうので倫理観とか道徳のようなものはなくなるっておっしゃってました。人間でもなんでもそういう状況になったらもうそうなっちゃうんです。性善説みたいなものを訴えるんじゃなくて、そういう状況になったら人間はもうそうなっちゃうっていう前提のもとでそうならないようにするにはどうしたらいいかっていう。1歩でも戦争に近づきそうな気配があったらそうならないような方法はないのって一生懸命問う。ということをしないとまずいんじゃないかなってつくづく思うんです。」と戦争体験者の方のお話を明かしながら応えました。

質問者の方が「人間性とか倫理観とかそういうのを大事にしていきたいと思うんですけど、自分たちの気持ちがないがしろにされていくっていうのがいやなんですよね。」と本音を打ち明け、塚本監督が「いくら権力があってもあの方々を選んでるのは自分たちなんですよね。選挙で。選挙の時によーく耳をダンボにしてアンテナをはってちゃんと選ばないと。」と応えると「『野火』を観るのは2回目なんです。1回目観てから1年あまり戦争のことを考えてなかったのですが、2回目を観て次の選挙までにいろんなことを考えて選択したうえで行こうかなと思いました。今言ったような気持ちがうっすらあるんですけどこの映画を観ることによってもう一回思い出して大事にしなきゃなと。若い人たちにもうちょっと届いたら希望がもてるんじゃないかなと思うので、こういう映画があってよかったなと思います。」とお話くださいました。

塚本監督は「僕も『野火』つくってよかったなって思うのは怒りとか緊張とか持続できないんですよね、人って。ずーっと戦争に近づいてるって恐怖におびえて生きていられないんで、やっぱり僕もすぐぼーっとするんですね。自分も『野火』を上映する終戦記念日に近づいてきたっていうので、自分にまた活いれて気合いれて、実をいうとこういうオンライントークも丸腰できてみなさんの質問していただいたことに知ってる限りは答えようみたいなことで。こうしてお話してると自分が普段本当にそんなこと思ってるのかなってくらいに心の中にある不安が噴出するっていうのがあり、『野火』っていうのが自分がつくりながら大事なきっかけだなというふうにつくづく思っちゃうところありますね。」と共感を寄せました。

ほかにも戦争に行かれた経験のある現代国語の先生との50年前のエピソードで「それ以上あまり深くは言わなかったが戦争はするものじゃないと一言言っていた。こういうことがあったんだなということが今日分かった。」とお伝えくださった方がいらっしゃいました。

シネマルナティックさん、ご来場のお客様、ありがとうございました!

シネマルナティック
cinemaonomichi.com

7年目の『野火』上映概要
8/15(日)1日限定
上映後、塚本監督オンライントーク
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?