マガジンのカバー画像

美容師の日常のこと

96
髪の毛のことが日々、気になります。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

「師匠選びも芸のうち」、職場選びは大切ですよね。

スタイリストがいてアシスタントがいる美容室では技術を教える、伝えることがサロンの、そして美容師として未来への第1歩となる。 その場合はこの場所で覚えたことが自分の血となり肉となり、これから美容師として髪の毛を綺麗にしていく上で必要となる。これを怠ると10年後、20年後と先々で安定感のない技術で仕事をする羽目になるので、職場選びはきちんとしたいところだ。 落語家さんも言っておりました。 「師匠選びも芸のうち」と。 まさに どこで、誰に、何を教わるかでこういう技術職は仕

5年越しのヘアドネーション。

5歳の女の子がヘアドネーションのため、バッサリと髪の毛を短くカットしていた。 ドネーションすることはもう世の中では認知されてきていて、けして多いとは言わないが半年に数人はドネーションしている気がする。 ドネーションするには30cmは必要なので、ロングヘアの人は、ドネーション後ギリギリの長さのボブになる。かなり忍耐強く髪の毛を伸ばさないとドネーションするのことは難しい。 5歳でドネーションとなると、カットする前の毛先は生まれたときの髪の毛なのだろうか。そう思うと髪の毛が伸

思わず入れたデザインが企業カラーだったということは今日の反省点にしよう。

今日のサロンワークでも思いがけないお客様がブリーチのオーダーをしてきた。 思いがけないがくると、思いがけないカラーを提案してみたくなるものだ。 そうするとお客様も最後に思いがけない笑顔を返してくれる。 なので思いがけなくなりnoteに書いておく 今日のミキシングメッセージはこちら。 PB 6% 40MIN ROOTS→ENDS ACCSENT - M10 EG6 5:1 3%  ROOTS - N8 M8 MT7 G7 3:1:1:15% 2

ホームページリニューアル完了。

昨年の10月より始動し始めて、いろいろと試行錯誤しつつ、ようやくリニューアルを迎えることになりました。 窓口たるもの(自分) デザイナー&コーダーの方(お一人です)の方とやりとりをしつつ、社内スタッフともやりとりしつつ、あーしよう、こーしようなど間に挟まれるハムとレタスのようなサンドウィッチ状態は、続けば続くほどに水分をパンに吸収され中身は乾燥し疲弊していくものです。 少し意味もわからない例えで大袈裟に書きましたが。 これでいいのか、どうなのか、ありかなしか、どうある

髪の毛を明るくしたい衝動は春の訪れを感じさせます。

明るくしたい衝動は、春一番が持ってきているのだろうか。 今日来店したお客様の7割はトーンアップだった。通常という言い方があっているかはわからないけど、日々のサロンワークでは、トーンダウンかトーンキープの方が多い。 「落ち着かせる」 という常套句をついつい使ってしまいがちだが、その言葉が1番イメージの共有には持ってこいである。 今日東京は気温も15℃まであがり、肌寒さはあまり感じられない。明日は17℃まで上がるそうだ。 となると、こないだの春一番が吹いた後にだんだん春