ウイリアム・ハーヴェイ『動物における心臓および血液の運動についての解剖学的研究』第1章の私訳

ハーヴェイ全集(Guilielmi Harveii Opera Omnia: A Collegie Medicorum Londineni Edita, 1766)に収められた『動物における心臓および血液の運動についての解剖学的研究』(Exercitātiō anatomica, de mōtū cordis et sanguinis in animālibus)から、第1章の私訳を作成しました。以下、原文+文法事項等+私訳(直訳に近い)を繰り返す形で一文ずつ並べています(noteという媒体より他のどこかのほうが記事としては見やすいかもしれませんが、他にアカウントを持っていないので、まずはこちらに置いています)。誤訳等にお気づきの際はご教示いただければ幸いです。最後に、半ば趣味的な読書にお付き合いいただいている貴重な方に心からの挨拶を。


Caput prīmum. Causae, quibus ad scrībendum auctor permōtus fuerit.
第1章。著者が執筆へ駆り立てられることとなった諸動機。

Cum multīs vivōrum dissectiōnibus, uti ad manum dabantur, animum ad observandum prīmum appulī; quō cordis mōtūs ūsum et ūtilitātēs in animālibus per autopsiam, et nōn per librōs aliōrumque scrīpta, invenīrem; rem arduam planē, et difficultātibus plēnam, continuō reperī: ut cum Fracastoriō, mōtum cordis sōlī Deō cognitum fuisse, pēne opinārer.

cum + indic. ここでは時を表す接続詞ととった。
uti ad manum dabantur ここのuti (= ut)は理由を導く関係副詞ととった。
quō + subj. ここでは目的を表す関係副詞ととった。
autopsia = αὐτοψία, ἡ, seeing with one's own eyes.
reperī = repperī, reperiōのpf.
plēnus 属格のほか奪格もとる。
continuō adv.
ut cum Fracastoriō …… opinārer ここのutは結果を表すut + subj.ととった。
Fracastirus = Girolamo Fracastoro (1478–1553), an Italian physician, poet, and scholar.

動物における心臓の運動の用途と有用性とを、書籍によってでも他人の著作によってでもなく、自分の目によって見つけ出すために、多くの生体の解剖により観察することへと、というのもそれら(生体)が手近に与えられていたからであるが、精神を私が最初に向けたとき、課題は明らかに厄介で、かつ困難に満ちているものだと直ちに気づいた、そのためフラカストリウスと一緒に、心臓の運動は神のみに知られるものであったとすんでのところで考えるほどだった。


Nec enim quōmodo systolē aut diastolē fieret, nec quandō aut ubi dīlātātiō et cōnstrictiō existeret, rectē potuī internōscere; propter celeritātem scīlicet mōtūs, quī in multīs animālibus, nictū oculī, quasi trājectō fulgure, sē in cōnspectum exhibuit et subtraxit illicō: ita ut modo hinc systolēn, illinc diastolēn; modo ē contrā; modo variōs, modo cōnfūsōs fierī mōtūs, mē existimārem cernere.

quī 先行詞はmōtusである。
nictū oculī ここではablative of time within whichのように訳した。
ut + subj. with the correlative ita or sīc.
systolēn = συστολήν, noun sg. fem. acc. diastolēnも同様。
modo ... modo, now ... now, at one moment ... at another, sometimes ... sometimes.
ē contrā (also one word, ēcontrā) = contrā. (In late Lat.)
fierī mōtūs このmōtūsはpl. masc. acc.であり、fierīとともにinfinitive clauseを形成する。variōs, cōnfūsōsと性・数・格が一致していることに注意。

というのも、どのように収縮と拡張がなされているのかも、いつないしどこで伸展と収斂とが生じているのかも、私は正しく見分けることができなかったのである。それは明らかに運動の速さのためであり、その運動は多くの動物において、瞬目のうちに、放たれた稲妻のように、自身を視界に現して即座に引き去る。そのようなわけで、諸運動がある時にはこちらに収縮、あちらに拡張、ある時にはその反対となり、またある時には多様に、ある時には渾然となるのを私は見てとっているのだと考えた。


Vnde animus mihi flūctuābat; nec quid vel ipse statuerem, vel aliīs crēderem, habēbam: et mōtum cordis esse, quālis Eurīpī fluxus et refluxus Aristotelī, Andream Laurentium scrīpsisse nōn mīrābar.

mihi ... dativus sympatheticus. cf. ‘animus mihi dolet,’ ‘mihi intestina murmurant,’ ‘oculī splendent mihi.’
crēdō (w. acc. and dat.) to consign to the custody or protection of, commit, entrust; to confide (secrets, etc.); to entrust (a task, office, or sim.).
Eurīpus = Eὔριπος, the channel between Boeotia and Euboea, now Egripo.
Aristotelēs, is = Ἀριστοτέλης.
Andreas Laurentius = André du Laurens (1558–1609), a French physician.

それゆえ、私の精神は動揺していた。何を私自身が結論するかも、あるいは何を他者に委ねるかも知らなかった。心臓の運動とは、アリストテレースにとってのエウリポス(海峡)の潮汐流のようなものである、とアンドレ・デュ・ローランが書いていたことも、私は驚かなかった。


Tandem majōrī indiēs et disquīsītiōne et dīligentiā ūsus, multa frequenter et varia animālia vīva intrōspiciendō, multīs observātiōnibus collatīs, et rem attigisse et ex hōc labyrinthō mē extrīcātum ēvāsisse, simulque mōtum et ūsum cordis et arteriārum, quae dēsīderābam, comperta habēre mē, existimābam.

majōrī ここではmajōreに同じ(the termination e is usually preferred)。ūsus ここではūtorのpart sg perf masc nomととった。
quae ここではpl neutとして同格にとった。

とうとう、私は日々おおいな探究と細心とを用いたのち、たびたび多数かつ多様な生きた動物を精査することにより、多くの観察が集積され、私は真実に到達したと、私は解き放たれてこの迷路から脱出したと、そして同時に、心臓と諸動脈との運動と用途とを、私が求めていたことどもを私は明白にしたのだと、私は考えた。


Ex quō, nōn sōlum prīvātim amīcīs, sed etiam pūblicē in praelectiōnibus meīs anatomicīs, Academicō mōre, prōpōnere meam in hāc rē sententiam nōn verēbar.

以後は、個人的に知友たちにだけでなく、公然と私の解剖学的な講義においても、大学の慣習によって、この問題における私の見解を陳述することを私は恐れなかった。


Quae cum aliīs (uti fit) placēbat, aliīs minus; hī convellere, calumniārī, et vitiō vertere, quod ā praeceptīs et fidē omnium anatomicōrum discesserim; illī rem novam, cum inquīsītū dignam, tum maximē ūtilem fore cōnfirmantēs, plēnius sibi explicātam poscere.

ut fit, as it usually happens, as is commonly the case.
cum + indic.
convelle, calumniārī, vertere, poscere いずれも歴史的不定法 (historical infinitive) と考える。
praeceptum, i, n., a maxim, rule, precept; an order, direction, command, bidding; an injunction, etc.
cum ... tum maximē, not only ... but more especially.
inquīsītū スピーヌム(目的分詞)のabl.

それは、(よくあることだが)ある人々には歓迎されつつ、ある人々にはあまり歓迎されなかった。後者の人々は、全ての解剖学者たちの教説と確信とから私が逸脱したとして、歪曲し、讒謗し、咎に帰した。前者の人々は、その新しい事実を、探究するに価値あるのみならず、とりわけ有益となるだろうと断言し、よりつぶさに自身に説明されてしまうように要求した。


Tandem amīcōrum precibus, ut omnēs meōrum labōrum participēs fierent, partim etiam aliōrum permōtus invidiā, quī dicta mea inīquō animō accipientēs, et minus intelligentēs mē pūblicē traducere cōnābantur; ut omnēs dē mē et dē rē ipsā jūdicium ferant, haec typīs mandāre pūblicē coactus fuī: sed et eō libentius, quod Hieronymus Fabricius ab Aquapendente, cum singulās pēne animālium particulās accūrāte et docte pecūliārī tractātū dēlīneaverat, sōlum cor intactum relīquit.

typus = τύπος, cast or replica made in a mould; prescribed form, model to be imitated.
eō, of measure of degree—with words of comparison, so much, by so much.–esp. freq.the formulae, eō magis, eō minus, so much the worse (the less), followed by quō, quod, quoniam, si, ut, ne.
Hieronymus Fabricius ab Aquapendente = Girolamo Fabrici d'Acquapendente (1537–1619)

結局、皆が私の仕事の分担者になるという知友たちの懇願に、かつまた部分的には、私の言説を不当な判断によって受け止め、あまりよく理解しないで私を公然と辱めようと企てていた他の人々への反感に駆り立てられて、全員が私と問題自体とについて判断を下すように、私は公にこれらを版に託することへと突き動かされたのだった。そればかりか、ジローラモ・ファブリッチ・ダクアペンデンテが、動物のほとんど一つ一つを注意深くかつ博学に彼独自の論文で詳述していた一方、心臓だけは触れられずに残しただけに、いっそう喜んでそうした。


Dēniquē ut, sī quid reīpūblicae līterāriae ex operā meā ūtile et commodum hāc in parte accēderet, forsan rectē fēcisse mē constāret; nec aliī omnīno inertem mē vīxisse vidērent; et, quod senex āit in comoediā,
      Numquam quisquam ita bene subdūctā ratiōne ad vītam fuit,
      Quīn rēs, aetās, ūsus aliquid apportet novī,
      Aliquid admoneat, ut illa quae tē scīre crēdās, nesciās,
      Et quae tibi putāris prīma in experiundō repudies,
illud forsan in cordis mōtū ēveniat nunc; aut aliī hinc saltem, hāc dātā viā, feliciōribus frētī ingeniīs, reī rectius gerendae et melius inquirendī occāsiōnem capiant.

ut si, if for instance; for example, if, etc.; with subj.
hāc in parte, here.
constō, impers., with acc. and inf.
āiō, verb. defect. the pres. ait seems to take the place of a perf.
senex in comoediā = Demea (Ter. Ad. 5.4)
subdūcō + ratiōnem, to deliberate, calculate.
ad, in respect of or in regard to which a thing avails, happens, or is true or important, with regard to, in respect of, in relation to, as to, to, in.
novī, partitive genitive.

最後に、もし例えば何か私の仕事から学界に有益かつ適切なものがここで付け加わるのであったなら、おそらく私が正しく行動したということは明らかであったろう。また、他の人々は私が全く無為に生きたとも見なさないことであったろう。そして、喜劇において老人が言った、

誰であれ決して十分に練られた計画によって人生でかくも達者だったのではない、そうではなく、事情や年代や経験が何か新しいことをもたらし、大事なことを気づかせるものなのだ、おまえが知っていると思っているようなものをおまえは知らないのだということや、またおまえにとって最重要と考えていたものをおまえは実践するときに突っぱねるのだということを、

というあのことが、おそらく心臓の運動においていま起きているのだろう。あるいは他の人々はここから少なくとも、この道筋が提示されたなら、いよいよ恵まれた学びの天稟によって、ことをより適切に運び、よりよく探究する機会を得るのであろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?