マガジンのカバー画像

【タスキ】秋田の中小企業三代目、絶賛事業承継中!

51
事業承継はタスキを繋ぐようなもの。昭和40年創業の家業に入ったアトツギの備忘録です。
運営しているクリエイター

#いま私にできること

【月刊タスキ】アトツギはピッチに出るべきか?

【月刊タスキ】アトツギはピッチに出るべきか?

また、成長しない組織はチャレンジをしない。社員の成長にも同じようなことがいえる。成長とは“チャレンジする経験の蓄積により判断力が高まっていくこと”であると筆者は定義している。

ホールディングス経営はなぜ事業承継の最強メソッドなのかP30より引用※太字は私が編集。

さて、1月も終わりますね。今月やったことの羅列を復活させます(自分用)。

・年始早々社長と喧嘩(笑)
・地銀ビジコンの応募に先立ち

もっとみる
【タスキ】入社10ヶ月の振り返りと期末と35歳

【タスキ】入社10ヶ月の振り返りと期末と35歳

ただ、それはいろいろ試してみないとわからないですよね。だから打席に立っていろいろな球を打ってみて「なんかオレ、ほかの人みんなが空振りする外角低めのスライダーを自分だけうまくちゃんと引っ張れるんだよね」というのがわかってくると、そのあとからはもうそこの球だけ狙ってスイープしていく感じになる。

「仕事ができる」とはどういうことか? 楠木建 山口周 P118~119

今月期末です。少し早いですが振り

もっとみる
【タスキ】入社9ヶ月の振り返り:アクリルと後輪と私

【タスキ】入社9ヶ月の振り返り:アクリルと後輪と私

商売には、ものを企画する、ものを売るという前輪とそれを支える仕組み(流通、生産管理、業務システムなど)の後輪がある。この両輪はどちらかが欠けたり、大きさのバランスが崩れたりすると会社はうまく回らない。
<中略>
私の知る限り、ほとんどの企業が前輪以上に後輪に問題を抱えている。にもかかわらず、そこに対する問題意識は薄い。

老舗を再生させた十三代がどうしても伝えたい小さな会社の生きる道。

さて

もっとみる