見出し画像

ビヨンドジェネレーションズざっくり感想

 こんばんは。今日は待ちになった仮面ライダー映画最新作、ビヨンドジェネレーションを見てきましたので、その感想をババっと書いていこうかと思います。例によって映画の内容に触れますので、ネタバレ注意でお願いします。

 まず全体的な感想としては、ちゃんとストーリーがまとめられていてすんなり理解できましたし、アクションシーンも場所や演出が様々で一辺倒感が全くありませんでした。50周年記念作品なので過去ライダーもちょこちょこ出てきましたがしっかりメインはリバイスとセイバー、そしてセンチュリーを軸にしていたのでその点も私としてはよかったですね。

 センチュリーをめぐる親子の物語周りについては100年のくだりをどう扱うのか見るまで予想がつきませんでしたが、50年前の父親がワームホールの影響で50年後の世界へたどり着き、そして現在へ来るという今までにない感じのタイムトラベルをしてました。しっかり親子の絆が再び紡がれる過程を描き、満を持しての二人で一人への変身。センチュリーのデザインは最初見た時これどうなんだろう?と思ってましたが、いつもの動けばかっこいい理論があって受け入れられました。

 リバイスとセイバーに関してはリバイスの物語の軸である家族とセイバーの軸である約束をちゃんと描いていて、一輝ではなくバイスに約束の大切さを伝えられたというのも意外でしたね。バイスも未来に行って戦う流れも予告じゃ予想もつきませんでした。セイバーメンバーは前に出すぎずかつ大人数の利点を最大限に生かされた活躍でしたね。

 そして一番気に入ったのが2代目仮面ライダー1号のシーン。藤岡弘、さんの息子さんが演じるということで話題になりましたが、振る舞いもアクションもほぼ弘、さんの本郷猛と変わらない名演技でした。ところどころの声が弘、さんが声当てたのかと思ったくらいです。変身後の戦闘も往年の怪人が崖を落ちていく演出やキック後の爆発に目に見えるカットした痕跡を残したりと現代技術と昭和の懐かしさを兼ね備えたシーンとなってました。

 あと小ネタ的なところでいうと冒頭でマンモスゲノムが出てたのは後々センチュリー周りで新幹線がキーとなっていたこと、そしてタイムトラベルがあったこともあってそれら両方の要素を持つ電王を意識したんでしょうね。ちょこっと出てきたコンドルゲノムもセンチュリーが二人で一人ライダーであったことからW意識でしょう。そういうのを感じ取ってなるほどなと思うのが楽しいものです。

 世間の評判がどうとかは全然調べてませんが、私的には良作に入る部類じゃないかと思います。最近冬特撮はハズレがなくて毎年楽しめてます。今回に関しては夏にスーパーヒーロー戦記というヒーロー大集合作品をやってたので、それとちゃんと違う往年のムービー大戦のような流れとなっていてそこもよかったなと思います。何もなければ来年はリバイスと次のライダーとのコラボ作が公開されるんでしょうけど、今から楽しみですね。

サポートいただきありがとうございます。プラモ費用とかに充てたいと思います。