勝手に浮かぶイメージは間違っていることが多いかもしれない。自動思考が人生を生きづらくしている?

カウンセリングの勉強をしていて、自動思考という言葉を知りました。自動思考とは何かの出来事に遭遇した時に瞬時にというか、勝手にその出来事についての考えやイメージが浮かぶことを言います。自動思考はこれまでの経験や生きてきた環境の中で知らず知らずのうちに自然に身につけています。

自動思考の中にはめちゃくちゃ極端なものや偏見、歪んだ考え方もあります。もし、自分の自動思考の中にそういった極端で歪んだ考え方があるとメンタルに影響したり、間違った行動につながる可能性まであります。

自動思考は勝手に浮かぶイメージや思考で、無意識に頭の中に浮かぶことなのでそのイメージが間違っても、偏った考え方をしていても自分では気が付きづらいです。

僕も自動思考という言葉をしって、ふと浮かんだ自分の思考を観察してみたしたがまぁまぁ極端な考え方が多かったです。

最近では「あぁ僕は嫌われているんだな。だからあんな対応をされるんだ。」という勝手なイメージが多いことに気がつきました。実際には忙しそうにしている医師に声をかけて、無愛想に対応されるとか。嫌味かっていうほど細かく細かく患者の情報を確認してくる医師とか。そんなに対応をされた時に「嫌われているからだ。」と勝手に思っていました。

でも、これが自動思考かもしれないと思い、その医師を観察してみると忙しくない時は普通に対応してくれるし、細かく細かく色々確認してくるのは僕だけにではなく、全てのスタッフに同じようにしていただけだったということがわかりました。

自動思考で浮かんできたイメージを客観的に観察すると実際の現実を正しく認識できていないことも多くありました。これまでの経験や育ってきた環境がそうだったとしても、それが全ての現実に当てはまるとは限らないんですね。だから、自動思考をそのまま受け止めていると、少し生きづらくなってしまう。

でも、考えてみればネガティブな自動思考って損なことが多いような。嫌われていないのに嫌われているとか、怒られていないのに怒られていると感じるとかメンタル的に辛い状況に自分で勝手に追い込んでいるような状態です。

自動思考は僕みたいにその現実をそう考えるのは正しい認識なのか?というのを振り返ることで修正していくことができます。実際のカウンセリングの現場でもクライアントとカウンセラーと一緒に自動思考を修正したりもします。

偏った自動思考を少し修正するだけで、今よりも少し楽に生活できるようになっていきます。自動思考は知らず知らずのうちに身につけている考え方なので自分にとっては当たり前になっていることも多く気がつけないことも多いです。

なので、友人や家族にこんな出来事をこんなふうに受け止めたということを話してみると自分とは違う考え方を発見できるかもしれません。現実を客観的に、現実のままに捉えられるように意識できると良いですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?