マガジンのカバー画像

心の叫びは成長になるのか。。。

30
私「のっさん」の心の叫び。 グチも書きます!たっぷり書きます。 「noteを書いて文章は上手くなるのか」「中身は成長していけるのか」そんな新たな人生の記録です。 ふと立ち寄って…
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

視える人にどう映るのか?

霊的なものや神の力を信じていないが否定はしないタイプの私です。 なぜ信じていないのかというと自分には見えないから自分には証明できないから、深く信じられないなぁって思いがあります。 でも否定をしないのは、否定してるなんていいながら心霊番組見ないし、何より神社に行ってお参りして『ありえない!』なんて否定してたら矛盾でしょって思うからです。 っで、なんでこんな不思議な話をしだしたのかというと、 従姉と母それぞれに『視える人がいるから見てもらわないか?』と言われているからです!

頸椎ヘルニアって厄介な病気ですね

深夜の更新こんばんは、のっさんです。 頸椎椎間板ヘルニアと診断されて4カ月が経とうとしています。 しかし、痛みは軽減してません。そんな4か月間の話です。 診断されてから3カ月は仕事を休んでました。そんなに長く休みたくはなかったんだけど、会社側からいろいろと言われて復帰を延長してました。 「復帰して痛みが強くなって、次の日休みますって言われたら困る」 「仕事中に痛がってたら、みんな優しいから気を使ってしまう。それでみんなの負担が増える」 当たり前な意見ではあるけど、迷惑

あれ?この職場で、私、いらなくない?

介護施設で利用者さんの異常を発見した時、どういう流れで対応するのでしょうか? 以前の職場では、看護職員に報告がきます。看護師が状態を見て対応を検討し対応、上司に報告をします。 受診が必要だと考えられるときは、上司に報告して許可を得てから家族に連絡して受診。といった流れになってました。

有料
100

職場の仲間とかかわるべからず

※この話は雑談レベルの内容ですが、ちょっと内緒にしたいものでもあるので有料公開にしています。

有料
100

理不尽すぎて唖然

以前、一方通行のコミュニケーションという話を書きました。 この「一方通行~」で職場の先輩が酷い叱られ方をしていてました。 うちのデイサービスでは基本2台の車で、自宅からご利用の方と併設した施設への送迎が行われています。 まず大きな車と軽自動車で施設に送迎し、大きな車は戻り次第残りの施設利用者と自宅からの利用者を乗せて再出発するといった流れです。 上司から毎日の帰りの送迎は「誰を車へ誘導するかの振り分けを決めてあなたが他の職員に指示をしなさい」と言われていた先輩は、メモに

仕事辞めるべきか本気で悩む

のっさんの過去のnoteを読んだ方にはご存じのとおり、私は『頸椎椎間板ヘルニア』が再発してからなかなか痛みが治まらないものの、意を決して仕事(介護の現場)に復帰しました。 復帰して間もないのですが、感想としてはあまりに辛い。痛みもそうだけど、メンタルがガクッと落ち込んでしまったのでこのnoteを書いています。 気持ちを軽くしたいということもあり、愚痴要素が強いです。 私目線の感情なので、第三者から見れば「のっさんが悪いんじゃん」と感じることもあるかもしれないという気持ちもあ

有料
200

お小遣い帳で育った子

小学生になってから始まった我が家の制度 「お小遣い帳つけないとお小遣いはあげません」 何かを買ったら必ずお小遣い帳に書いて、自分でお小遣いの範囲内でやりくりをしていた。 決して裕福な家庭ではないのだけど、不自由のない生活をさせてくれてた。 小学生からずっと書いているとクセになっていて、高校生になっても律義に書いてた覚えがある。 私の通っていた高校はバイト禁止だったから、お小遣いの範囲でほしいものを買うわけだけど、服とかは母と買い物に行ったときに買ってくれてた。 ブランド

引っ越しがトラウマ

大学生の時に一人暮らしをしていた私は、卒業で地元に戻ることになった。 そこで絶対に逃れられない引っ越し作業。 なるべく安く済ませたいし1Kだから荷物もそんなに多くないし ということで、某大手配送業者の引っ越しパックに申し込むことにした。 卒業式の翌日に車で実家に帰るから、卒業式が終わったらその日に業者が来て大まかな荷物を運び出してもらって、布団とテレビ程度は自分で母と車で持って帰ろうってな計画。 スケジュールがギチギチなのは、住んでたアパート(寮)が卒業式翌日までの退去な