見出し画像

その発言は、意見?反応?


子供関係の組織の会議に参加して、
ひとつの議題についての話し合いが
一向に進まない様子をしばらく見ていていた。

じっくり時間をかけてコミュニケーションを
取れる環境に長らくいたせいか、
白か黒か、0か100か、
という大きなうねり何度も飲み込まれ、
議論の内容は鼓膜を通過しているのに、
脳は素通りしていた。


そんな一進一退する話し合いに参加していて、
「ほほ~!確かに、私も同意だ!」と思う意見と
「ん?どゆこと??」と、クエスチョンマークが出てくる意見があり、
何が違うんだろう?と考えていたら、ここが決定的に違うのでは?
と思ったので、その事について書いていく。


それは、発言する方が、
【立場を明確にして話している】かどうか、そして
【意見】と【反応】の違いだ。

発言するときに、
自分が「賛成」なのか「反対」なのか
【立ち位置を明確にして】発言している方の
意見はとても分かりやすく、デメリットやメリットが理解できる。
だから、建設的な意見も出てきたりと、話し合いが活気づく。

とはいえ、立場を明確に発言することにはリスクを伴う。
例えば、下手に「賛成です」と言うと
「じゃぁ、あなたがやって」と言われかねないし、
「反対です」と言えば、「あの時あなたが却下した」とも言われかねない。

このように、【立ち位置を明確にして】発言する時、
同時にリスクも発生するのだ。


一方で、【立ち位置を明確にしない】
発言をするのは簡単だし、ノーリスクだ。

疑問や懸念をたくさんあげてくれる方もいて、
「なるほど、その知識はなかった」とか
「〇〇側にも配慮が必要そう」とか
「もし〇〇の場合はどうするのか?」など、
それはそれはたくさんの発言があった。

しかし、結局そういった発言は
「賛成から発生した発言」なのか、
「その懸念があるから反対」だったのか、
立場を明確にしていないので、聴いてる方は、
「結局どういうこと?」「何が言いたいの?」と、
どんどん混乱してまう。(私だけかもしれないけど)

なぜなら、立場を明確にしていない発言は、
意見ではなく【反応】だから。

そのような、【立場を明確にしていない】【反応】の発言を意見として取り扱ってしまうと、話し合いは混乱・難航する。
発言者自身はノーリスクだ。
むしろ言いたいことを話し、スッキリすらしているかもしれない。
だが、その場においてはリスクがありありだ。


このように、今回の出来事を通して、
自分自身や相手の発言内容は「意見」と「反応」のどちらなのか、

しっかり聞き分ける(見極める)力が必要だと思う。

ぜひこれを読んだ方も、コメント欄であなたの
意見(もしくは反応)を書いてみてください。

そして、これは意見?反応?どの部分が意見?
などと観察してみて欲しい。


反省点
今回、自分の【立ち位置を明確にして】発言したけど、
まだまだ【反応】寄りのものが多かった。
思い付きが歓迎される場かどうかは、もう少し推し量る。

学び
反応と意見を混ぜるのは危険

今回の反省と学び


終わってみて、ほぼ座っていただけなのに、
解散してから何もできないほどに憔悴してしまった。
双方向でないやりとりは、とても気持ちが削られる。

帰って「元気チャージさせてください」と、
子供達にハグをさせてもらったら少し回復した。
同時に、この子たちの笑顔を守り、増やすことが
党活動の目下の目的であることも、思いだした。
ああ、そうか。これが私の【立ち位置】であり【目的】だ。

私は毎回こうなので、少しでも気がまぎれるように、
「次回からは美味しいお菓子でも持っていこう」などと
考えていたけど、持ち物リストに
「子供達の笑顔を守り、増やす気持ち」も
持っていく、と書いておこうと思う。

そうだ、ちきりんさんのあの本を、もう一度読もう。


お読みいただき、ありがとうございました。私が学んだことや失敗、気づきなどについて綴っています。等身大の様子をお届けしていていくことで、誰かの「私もやってみようかな」のサポートになれたら幸いです。こーみぃ、がんばれ!のサポートもとても嬉しいです。