見出し画像

note文芸部サークル、オープン!(入部方法/入ってまず何する?/参加規約)

こんにちは。note文芸部:note非公式部活動 スタッフのあゆみです。

先日のアナウンスのとおり、note文芸部はnoteサークル機能を使い、サークル化する事になりました!詳細は以下のおまゆさんのnoteをご覧ください。


このnoteは、note文芸部サークル(1)どうやって入る?(2)入ってまず何する?(3)参加規約の3本立てでお送りします。

今までの部員の方も、影から見守ってくださっていた方も、この記事で初めてnote文芸部を知ったあなたも、入部大歓迎です!


note文芸部部長(兼 代表)の神谷京介さんの以下のnoteも、読んでもらえたら嬉しいです。

すでに読んでくださったみなさん、ありがとうございます。

note文芸部は、神谷さんの"「自分の中の『仮説』を立証する」という極めて個人的な想いから始まった活動"です。

稀有な、とても勇気のある仮説でした。

わたしはわたしの筆をとる。
最後は一人で筆をとる。だけど僕たちは、一人じゃない。


入部はどなたでも歓迎ですが、スタッフの思いとして、このnoteを読んで「そうだよね」あるいは「そうなのかもしれないな」あるいは「よくわからないが、なんとなく惹かれる」と思える方に、ぜひ入っていただきたいと思っています。


***


それでは、以下に続く具体的な入部方法、入部後のこと、そして参加規約をご確認いただき、どうぞエントリーしちゃってください!!

フライング入部の方もいらっしゃるので(感謝です!笑)中はもうすでに部室になっています♪


サークルってどこからどうやって入るの?

まず、note文芸部のトップページへ。ホーム、マガジン、そして「サークル」(!)ここをクリック(タップ?)します。

サークル1


クリックすると、こうなっているので...

サークル2

プランは部員プランのみなので、こちらをクリック(タップ)。月額500円、正確には税別なので550円です。
(現状はクレジットカード決済のみとなっています)


サークル3

「自分がメンバーであることを公開する」とは、入部希望の方ご自身のアカウントで公開するかどうか。つまり、部員以外には知られずに入部するのも可能なんですね。もしそうしたい方がいらっしゃったら、チェックを外しましょう。

で、参加ボタンをクリック(タップ)。

これで、入部完了! 生まれ変わったnote文芸部へようこそ♪



入部したら、まず何したらいい?

入部完了後、サークル内『掲示板』の投稿が閲覧可能になります。
まずはそちらを覗いてみましょう。そして案内の通り、部員用チャットサイト『Slack』を登録してみましょう。

〈 部員用Slackに招待します!〉
今まで部内の企画進行・運営はTwitterのDMなどを使っていましたが、今後はSlackというPC/スマホ両方で使用可能なチャットサイトに移行されます。

書き方座談会をはじめとした企画運営などのやり取りをSlackにて一括管理し、部員全員が各企画の様子を好きなときに確認できるようなコミュニケーションツールとして使います。

登録後、Slack内に入ると、自己紹介をしあうチャンネルが見つかるはず!

まずはそちらへ一言、自己紹介メッセージの投稿をお願いします。※強制ではありません。

そのあとは、気になるチャンネル(プロジェクト、話題)に乗っかっていきましょう〜!

ただ、乗っからずに見ているだけでも、忙しくて見れなくても、大丈夫です。こちらもご案内からの抜粋ですが、ずーっとプロジェクトの経過を追っていなくても、note(のサークルの中)でそのプロジェクト担当の部員さんが経過や報告を投稿してくれるので、それを見ればきっと追いつけます。

要するに、note文芸部の「部室」といったところでしょうか?そしてnoteは活動の途中経過や成果を報告する場になると思います。

「部室=Slack」でみんなが作ったものを「発表会=note」で発表!のようなイメージです。

Slackの登録ができない、使い方がやっぱりわからない、部室の中で発言しにくい、などなど、ありましたらTwitterDMまでご連絡ください!


サークル参加規約

安心して活動できる場所を維持するため、参加規約を作りました。note文芸部サークルへは、こちらの規約に同意した上で入会(入部)をお願いします。


『note文芸部:note非公式部活動 サークル参加規約』
第1版 2020年2月9日制定

【入会(入部)について】

(1) note文芸部:note非公式部活動(以下「note文芸部」と表記)のサークル内での発信やコミュニケーションなど全ての行動はnoteご利用規約(note総則規約・noteクリエイター規約・noteユーザー規約)に従うものとします。

(2) noteクリエイター規約に反する恐れのある、あるいはnote文芸部が公序良俗の観点から不適切であると判断した文章作品は、デジタルコンテンツ、紙媒体その他を含むnote文芸部名義での発信には掲載しません。

(3) note文芸部サークル内での発言はサークル内にとどめ、発言者及びnote文芸部運営スタッフの許可がない限りは外に漏らしてはなりません。

(4) スタッフやメンバーの個人同士のトラブル・その他全てのトラブルに関してnote文芸部は責任を一切負いませんのでご了承ください。


【退会(退部)について】

(1) 退会を希望される場合はnote文芸部運営スタッフのTwitterDM @no_bun_info , @1066my1121 あるいはメールアドレス notebungeibu@gmail.com までご連絡ください。

(2) 退会希望のご連絡をいただいた後、約一週間以内に退会処理をさせていただきます。

(3) 月末に退会希望をされた場合は翌月処理になることがございます。あらかじめご了承ください。

(4) サークル内外を問わず、スタッフおよびメンバーへの誹謗中傷、迷惑行為、あらゆるハラスメント、荒らしなどコミュニティの秩序を乱す行為があった場合は強制退会とさせていただく場合があります。



***


以上となります。

サークル化したnote文芸部も、どうぞよろしくお願いいたします!


▼ note文芸部サークルはこちら ▼



この記事は管理者に寄稿して公開しています



部誌作るよー!!