ブロックチェーンゲームのこれから 中編

中編からはブロックチェーンゲームのこれからの予想を書きたいと思います

まず、ここからしばらくは大きく二つ種類のブロックチェーンゲームはリリースされてくると思います
1つはDefiをベースとしたゲームをはじめるためにまず一定のNFTとFTの購入が必要となり、簡単なゲームを進めて行く中でうまく初期投資を回収しながら稼いでいけるように設計されているゲーム=P2E型ゲーム(Play To Earn
もう1つは従来のゲームをベースとして、ゲーム内で手に入るアイテムをNFTとして、通貨をFTとして売買できるが、必ずしも稼げることに主眼を置いていないゲーム=RMT型ゲーム(RealMoneyTrade)

これはどっちらが結果主流になるか現段階ではわかりません
今業界の人たちが話してるのはどれもポジショントークであり、この記事もその1つです笑
その上で僕は二つは融合されていずれ1つになって行くと思っています

ソーシャルゲームが登場した時も同じようなことがありました
ゲーム性よりもソーシャル性を重視したカジュアルだけどSNS上での他のユーザーとの交流を重視したゲームが登場し、普段あまりゲームをやっていなかったSNSユーザーを獲得していきました
しかし、徐々にゲーム性が求められるようになり、伝統的なゲーム会社の参入と相まってゲーム性とソーシャル性の両方兼ね添えたゲームが主流になっていきました

しばらくは今回はdefiで仮想通貨をベースとして運用をする層が前者のP2E型ゲームの主なターゲットになり、従来のモバイルゲームユーザーの中でも仮想通貨を購入したことある、または購入に対しての意識的なハードルが低い層がRMT型ゲームのゲームの主なターゲットとなり2つブロックチェーンゲムが存在し続けます

またRMT型ゲームではNFTとFT両方を使うゲームもあれば、NFTだけを使うゲームも両方成り立って行くと思います
GGGGGはNFTだけを使うゲームのチャレンジです
現在開発を進めているwizardryのIPを活用したブロックチェーンゲームは両方を使うものになります
その理由はdefi型だと運用的な機能が必要なのでFTが必須になりますが、RMT型は二次流通で売買できることが重要だからです

さらには二次流通市場が生まれると新しい遊びが生まれると思っています
誰もが強い勇者としてお姫様を助けるためにラスボスを倒しに行かないでも、強い武器を作ること、それを流通させることに楽しみを感じる人も出てくると思います
現実世界と同じですね

続く



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?