見出し画像

家を作る_本棚・壁紙・キッチン

2021年に中古マンションを買い、フルリノベーションをしました。
夫と7年住んだ2LDK・55㎡の賃貸を出て、今は新しい家で生活をしています。
新しくて綺麗なうちに写真を撮ったので、記録のついでに買ったもの・施工時に選んだものの紹介をしたいと思い久々にnoteを開きました。
今回は、家を作るにあたって優先度の高かったものを紹介します。

1.造作本棚

画像1

まだ置くものも決まっておらずグチャグチャの状態ですが記録として...
あまり家具を持ち込みたくない・床に物を置きたくないので、壁付けの本棚を作りました。LDKをオープンにしたのですが、この本棚が一番目立ちます。無垢材にオイル塗装をして、オレンジっぽい色にしてもらいました。
ネット関係のものはここにまとめてます。下にDEEBOT(お掃除ロボット)の基地を置けたら良かったのですが、基地がデカすぎたので無理でした。

2.アクセントクロス

画像2

画像3

LDKのキッチン側にオレンジ(赤)、寝室にグリーンのアクセントクロスを入れました。リノベーションするにあたって色々な参考画像(施工事例)を見たのですが、そこで見たバキっとした色のクロスがメチャクチャかっこよかったので、絶対に採用したかったものの1つです。夫は最初ちょっと嫌そうでしたが(落ち着かないという理由で)、今は結構気に入ってるみたいです。
白、寝室のグリーン、夫の部屋のグレーの壁紙は日本製ですが、オレンジのクロスは海外製で、取り寄せにちょっと時間がかかりました。

3.キッチン

画像4

キッチンは『オープンキッチン』で『ステンレス』で『グリルレス』で『海外製の食洗機が入れられる』という4点で選びました。サンワカンパニーのグラッド45というキッチンで、かなりシンプルな作りです。もともとは独立キッチンだったのですが、無理やり床を上げることで対面キッチンにしました。ステンレスの理由はかっこいいから。指紋がこれでもかというくらい付きますが、拭き掃除も簡単だし、磁石がどこにでもくっついて便利です。

画像5

(この写真、まだキッチンの床がありませんね)
ガスコンロはハーマンのグリルレスコンロ。グリルは使わないし掃除が面倒くさいしマジでいらないので無理やり無くしました。グリルが無い方が高いってどういうことなの?ちなみにグリルが無くなったからといって収納が増えるとかはありませんでした。ガラストップなので汚れはつきにくいです。

画像6

(これもキッチンの床がありませんね)
ガゲナウの食洗器です。2人暮らしなのに9人用。平日なら朝から夜までの洗い物が全て入ります(圧力鍋やフライパンも)。20時頃に固形の洗剤をポイっと入れてポチっとするだけで朝にはピッカピカの食器が乾燥した状態で待っていてくれます。雑なのでたまに床に水がビャっと落ちますが拭けば大丈夫です拭けば。音は静かですが、念のため深夜に使うのは避けてます。

以上。造作本棚、アクセントクロス、キッチンでした。
リノベーションするにあたって、私はデザインや掃除のしやすさを優先しがちだったのですが、夫は機能性(保温や防音、暮らしやすさ(照明やコンセントの位置)を重視しており、結果的にバランス良く着地出来た気がします。