見出し画像

HSPの私が仕事を辞めるに至るまで⑦

施設の体制がガラリと変わった3年目の4月。

私の不安は的中し、色々なところで問題が起きていた。

まず、私のフロアはスタッフの大幅な人事異動があった為、フロアの業務を回すのがなかなかに大変だった。
それは仕方ない。それぞれの施設でやり方は違うし、利用者さんひとりひとりの情報を覚えていかなければならないから時間がかかるのは想定済み。

想定外だったことは、以前お話しした利用者Aさん(詳しくは『HSPの私が仕事を辞めるに至るまで③』をご覧ください)の物盗られの訴えや不穏になる状態が増えてしまったこと。

認知症の方の声かけに正解はない。けど、利用者さんそれぞれの禁止ワードはあるもので。
Aさんの場合、「着物」「散歩」「買い物」のワードを出すと一気に不穏になり、ひどい時は激昂し1人で外に出ようとすることもあった。

もちろん、新しく来たスタッフさんにもAさんの情報を話してはいたが、施設のやり方やフロア利用者9人分の情報を覚えるのは相当大変だ。

うっかり「〇〇さんとお散歩に行ってきます」と言おうものなら、大事だ。
それを聞いたAさんがものすごい形相になり「私はいつも散歩に連れて行ってもらえない!なんで私を連れていかずそんなやつを散歩に連れて行くんだ!こんなとこ出ていく!!」と落ち着いてもらうのに30分以上は時間を割かなければならない。
新しいスタッフは突然のことに、どう対応すれば良いのか戸惑うことも多かった。


スタッフ同士の連携も不十分ななか、このAさんの周辺症状はキツいものだった。


(業務がどんどん押していく...。)

「時間の余裕は心の余裕」と言われるが、私はまさにその通りで、予定よりも時間が遅れると「どうしようどうしよう」と頭の中が真っ白になってしまう。時間通りに予定が進まないことが何よりもストレスなのだ。

業務が遅れないように、遅れたら巻き返すことができるように。
利用者様の対応をしながら他スタッフのカバーをする...。
なかなかにハード。


二つ目。
施設長になったCさん。
私のフロアの人手が足りないのでCさんが時々シフトに入っていたのだが、全部夜勤。

施設長が夜勤に入ると何が問題か。
夜勤シフトは17:00〜9:00。
ご家族様や連携施設等、電話や接見は基本的に日中にある。
つまり連絡が滞るのだ。
一度スタッフが連絡を受け取って、施設長にその旨を伝えて、折り返し連絡する。
それはまぁ仕方がないことだとして。
スタッフは連絡があったことをメモに残しているのに、Cさんは出勤時に電話をしないのだ。

後日、確認のため「あの件ってどうなりました?」と聞くも「あ、忘れてたわ!あとでやるね!」と...。

酷かったのが、新聞社とのやりとりだ。
施設で毎日新聞をとっているのだが、「今月で契約が切れますが、また1年分契約の更新はしますか?」
と電話で連絡があったそう。
当然その電話をとったスタッフは施設長にメモを残していた。
数日空いて2度目の連絡が来る。「契約はどうしますか?」と。その日も施設長はおらず、連絡があったことをスタッフはメモに残していた。
この連絡の後に、新聞社の方が直接来設してくださったこともあったそう。

3回目に電話をとったのは私。「施設長はいますか?契約はどうしますか?」と。
スタッフのメモは共有デスクに置いてあるので、スタッフみんなが把握している。私も新聞社から2回連絡があったことは知っていたし、施設長に会った際にも「新聞社から契約どうするかの連絡があったみたいですよ」と伝えていたのだ。

(まだ折り返し連絡してなかったの!?)

もう驚いたのと呆れたのと。
1回目に新聞社から連絡を頂いてから3週間はゆうに経っていた。
新聞社も連絡ましてや来設までしているのに、施設長が連絡を返してこないことに相当怒っていたようで
「何度も連絡してるんですけど!どうなっているんですか!契約は更新しないでいいんですね!!」
と、電話口で強い口調で言われて、新聞社の方に申し訳ないと同時にとても悲しくなったのを覚えている。

しばらくして
(なんで私が怒られなきゃなんないのよ!しかもあんなにみんなメモに残したり直接伝えたりしてたのに!!)
と怒りが沸々と湧いたけど。

何が問題って、私が怒られる理由が無かったことももちろん腹立たしいが、今までこの施設やスタッフが、ご家族様や地域の方、連携施設と築いていた信頼関係を壊すようなことをしていることだ。

...話は戻るが、Cさんが夜勤に入ると連絡が滞るだけでなく、夜勤業務自体もやらない。
基本的には見守り、掃除、物品の補充なのだが、この掃除と物品補充を1日やらないだけで次の日の夜勤の仕事が増える。
始めは「施設長だし仕事も多いだろうから仕方がないよね。」と思って何も言わずにその分の仕事をこなしていたが。
夜勤中に事務仕事を処理しているのかと思えばそうではないらしく。
会社本部からは書類の提出の催促があったり、
ケアマネージャーは施設長が資料を出してくれないと仕事ができない、と言っていたり、
さらには他スタッフに自分の事務仕事をやってもらうよう少しお願いしていたそうだ。


...。
この人事務仕事してない...。
もしくはやっているけど計画性がなかったりだらしない部分があるのかも...。

何で私はその人のために代わりに業務をしたり怒られなきゃいけない?


日々の業務の疲れにプラスして、今まで問題としてこなかった職場の人間関係でのストレス。
この時期の私はずっとイライラしていたと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?