見出し画像

【家族移住・留学】「もしかしてメルボルンに飽き始めてるんじゃないか?」 - 2024.6

前回投稿からあっという間に4ヶ月。

大学の授業、子供達の日本人補習校通いの開始、G/Wで日本から家族が遊びに来たりと(ウルルまで行ってきました)なかなかの忙しさでしたが、少し余裕ができたので久しぶりの投稿です。ちなみにカバー写真は Deakin Univeristy の校舎。今日はここで書いています。(みなさん、身近な大学のキャンパス、意外と図書館代わりに良いかもしれませんよ)

Deakin は Burwood という郊外にあり、大学のキャンパスのイメージそのもの

最近、note のトップページでメルボルン生活始めました、という記事を良く見るようになりました。来る人増えてますかね?それともキュレーションが効くようになって、目に入ることが増えただけなのか。日本ではオーストラリアへ出稼ぎに出る若者が話題になって久しいことを考えると、増えてるのかもしれませんね。

個人的には良いことだなぁと思っています。最近日本も海外からの観光客で賑わっているようですが、外から見ると日本は島国で英語が通じにくく、働いたり学んだりしようと思ったら海外の人にとってまだまだ選択肢には入りにくい。ある種まだ鎖国されているようなものです(竜宮城?)。円安もあって、日本人が居心地の良い日本を出ずに留まっている間にも、世界は猛スピードで変わり続けています。いつまでも日本を出ずにいたら世界からもっと置いてきぼりを食らうかもしれません。

さて、ところで少し前の金曜日のこと。

いつも髪を切ってくれているCBDの美容師さんの予約時間を間違えてしまって、カットを別の方にお願いすることになった時の事。いつものように、とりあえずCBD(メルボルンシティ)についての世間話を開始するも、でもなぜだか続かない。

そう、普段カットしてもらっている方は同世代の子供がいるので、大抵子育てについての情報交換に華が咲いて、あっという間にカットが終わります(実はそれで子供達の補習校の情報も手に入れた)。しかし今回カットをしてくださる方はおそらく独身で、単身でメルボルンCBDで暮らしている方。

一通り天気の話やら、物価の話、テイラー・スイフトの話、F1の話、全豪オープンの話を振ってみるものの、、

「私、音楽もスポーツも全くわからないんですよねー。」

うーん、困った・・・。

と話題が途切れて暫く経ったあと、彼女がポンと一言。

「メルボルンて意外とすることないんですよねー。最近若い子から『週末どうしてます?』って聞かれたんですけど、『私が聞きたいよ!』ってなりましたねー」

そう、まさに!

いや、それハッキリ言ってくれる人に初めて会いましたよ。

自分だけ極端なのかと思ってました。聞けば彼女も東京から来ていて、もうすぐこちらにきて2年だが、来月でこちらを引き揚げて日本に帰るとのこと。2年ぐらいいると、そういう感覚になっていくんですね。

でも何が東京と違うんでしょう?

我々が出した結論は、メルボルンはCBDの中に”1つの街”しかないからでは、というもの。また、(アボリジナルの歴史を除けば)、オーストラリア独自のカルチャーの歴史はまだまだ浅く、「街」を掘り下げる余地が少ないのではないか、と。

他方、東京には渋谷があり、新宿があり、六本木があり、上野があり、表参道があり、銀座があり、お台場がある。少し足を伸ばせば横浜があり、下北沢があり、中目黒があり、茅ヶ崎や鎌倉だって遠くない。それぞれに違う街が、至近距離に密集していて、だからこそいつまでも刺激的なのかもしれません。

メルボルンという街は驚くほど安全で、外国人でも違和感なく受け入れてくれる暮らしやすい街。アートやスポーツのイベントが盛んで、コーヒーが美味しく、アカデミックで、とてもお洒落です。ステレオタイプなオーストラリアのイメージと違って、ほぼオンタイムで大抵の電車は来るし、しっかりしているところも多い。

Melbourne Central Station 前のトラム乗り場

人はとても優しくて、すべてが中庸で居心地が良く感じます。見ていて思いますが、おそらくは多くの(留学生ではなくて)市民の人生には余裕があり(比較的裕福な人が集まる都市だと思われます)、比較的ゆったりしていて、あくせくしている人が少ないのが1つの要因でしょう。

資源や食料は豊富で、地震を恐れることもなければ、隣の国のミサイルに怯える必要もありません。ある種、隔絶されていて、とても安全。この街にいると「大変だけど(歯を食いしばって)頑張る」ということを美徳とする文化は、日本独自のものだと思わされます。

だからこそ、むしろ学業やスポーツ、仕事に集中するにはとても良い環境なのでしょう。ボストンのように大学が密集しているのも良くわかります。私の周りでもこの街をエンジョイしている人は、例えば地元の社会人野球やサッカークラブに入ったり、バリスタとしてコーヒー文化に深く関わって仕事をしたりと、なんらかの分野に深く入り込んで生きている人が多い、と感じます。

余談ですが最近自宅近くの Oakleigh という街がギリシャ本国の次にギリシャ人の人口が多い街と聞いて、早速ギリシャ料理を食べに行ってきました!

私も気づいたらアカデミックの世界にどっぷり浸かって、それはそれでとても心地よい環境ですが(いろいろとやりたいこともある)、もうちょっと街からも刺激が欲しいのかな。

こちらに移り住んで1年以上経ち、メルボルンの街は日常の一部となり、もしかしたら、自分はメルボルンに飽きはじめているのかもしれない(人生には飽きていません、念の為)。そして改めて、ああ自分は都会が好きなんだなぁ・・と思ったのでした。

そうそう、余談ですが子供達は土曜日に開催されている日本人の子供のための補習校に通い始めました。これは国語と算数について日本との教育の差分を埋めるためのカリキュラムで、メルボルンよりも日本が進んでいる部分をカバーしてくれます。どこかのタイミングで日本に戻ることも視野に入れて・・・の判断です。

もう振り切ってオーストラリアで大学まで出させるのか。途中で戻るのか。難しい判断ですが。土曜日も通学させるのはなかなかタフですが、おかげさまで、漢字のキャッチアップが進んできました。補修校の話はまた別途詳しく書いてみたいと思います。

最近子供達は土曜日の日本の教育カリキュラム補習校に通い始めました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?