見出し画像

アラブ諸国とイスラエルの若者が演奏する楽団「西東詩集」 ー 日本ゆかりのコンサート

2005年8月21日、パレスチナの事実上の首都ラマッラにある文化施設Cultural Palaceにて、イスラエル人とパレスチナ人含むアラブ諸国の若者が協働する管弦楽団The West-Eastern Divan Orchestraのコンサートが開催された。先日BBC Radio 3にてその演奏が放送された。

番組中、会場のCultural Palaceは「日本人が建てた」と言及されていたので調べたところ、日本政府の拠出金で建設され2004年に完成した施設だと分かった(国連サイト参考)。日本がこういった形でパレスチナの文化に貢献しているのは喜ばしい。

このWest-Eastern Divan Orchestraという楽団が今年25周年を迎えるに当たって、BBCラジオのクラシックチャンネルでは6回のエピソードから成る特集番組が放送された。以下のページからそれぞれ期間限定で聴取できる。

West-Eastern Divan Orchestraとは、アメリカで教鞭を取りながら祖国の問題を世界に問うてきたパレスチナ人の学者、エドワード・サイードと、アルゼンチン出身のロシア系ユダヤ人で世界的音楽家・指揮者であるダニエル・バレンボイムが1999年に共同で立ち上げた楽団である。

楽団名は、晩年、中東の詩から影響を受けたゲーテがドイツ語で書き上げた「西東詩集(せいとうししゅう/原題 West-östlicher Divan)」にちなんでいる(日本語の翻訳版も出版されているが、英語の翻訳版はインターネット・アーカイヴとして閲覧・ダウンロードできる)。ゲーテは西洋の知識人のなかでも中東の文化にいち早く注目した先駆者で、60代になってアラビア語も学習したという。現代思想の研究者が中東の文化や学問が西洋の学術界では軽んじられていると訴えるのを聞いたことがある。今日の私たちもゲーテの姿勢を見習うべきかもしれない。

以下、6回のシリーズで特に印象的だった部分を引用したい。個人的関心の覚書のような形になるので、偏りがあることをお断りしておく。


Sowing Seeds for an Orchestra  オーケストラのために種を植える

エドワード・サイードの妻、マリアム・サイードによると、同氏は学問の道に進む前は音楽家を志していたほど音楽に対する情熱は強かったらしい。サイードとバレンボイムの出会いは偶然だったが、ふたりは音楽以外にも共通点があった。ふたりとも「それぞれの分野でとてもよく知られているし、祖国を離れて別の地で人生を歩んできた」とマリアム・サイードは指摘する。そんななか彼らは友情を育んだ。

エドワードはダニエルに気さくに聞きました。
「西岸に行ったことはありますか?」
ダニエルの答えは「ノー」でした。イスラエル人は西岸に行くことは許されていません*。そこでエドワードは彼に尋ねました。
「行きたいですか?」
「はい、もちろん」
そして彼らは旅を手配しました。ダニエルは西岸に行き、エドワードは彼をたくさんの現地の人に紹介しました。そしてコンサートを開催したのです。

Mariam Said
*この点の詳細は不明だが, ヨルダン川西岸には
多数の入植地があることも忘れてはならない.

サイードはそのときのことを以下のように語る。

親しいパレスチナ人の友人がダニエル・バレンボイムと私を西岸の家に招いて夕食をふるまってくれました。翌日の晩、エルサレムにてパレスチナ人女性の司会が開いた満員のリサイタルで、バレンボイムはアンコール1曲目を彼女と、イスラエル人観客から受けた喝采に捧げたのです。感動的でした。

Edward Said

バレンボイムがアンコールで演奏したその曲はショパンのNocturne in F sharp major, Op.15 no.2。番組内でも流れる。

以下はふたりの対話である。

バレンボイム:唯一の解決策として考え得るのは、私たちはここにいて人が住める土地があるという状況で、どうすれば最善の形でともに暮らすことができるかということ。歴史を振り返るのではなく、宗教的権利を主張するのではなく、未来に対する実践的なヴィジョンだけが唯一の策だと私は信じています。

サイード:あなたと私はあるひとつの点においては同じ意見だと思います。分断という考えは単にフィクションのようなものだという点において。しかし歴史の役割については私は同意しません。歴史は考慮されなければならないと思うからです。

バレンボイム:もちろん。

サイード:なぜなら歴史的傷は〔今も〕そこにあり、私たちパレスチナ人はその痛みを感じるからです。そのことは理解されなければいけない。ユダヤ人の歴史的経験を、私たちが理解しなければいけないのと同じように。私たちはそれぞれ、相手の歴史を考慮する必要があります。そうしてようやく和解に進むことができると思います。

Daniel Barenboim
Edward Said

バレンボイムはオーケストラの設立について次のように振り返る。

音楽は人々が平等に出会い、アイデアを交換できる唯一の方法です。そこで文化は抑圧された者たちにとって根源的な声となり、政治に取って代わる、変化のための勢力となるのです。それがエドワード・サイードと私がWest-Eastern Divanプロジェクトを始めた理由です。アラブ諸国とイスラエル出身の音楽家が協働し、ともに音楽をつくることができるように、彼らを招く手段として。結果として、オーケストラを編成することがいかに有益だったかが分かるでしょう。

Daniel Barenboim

このエピソードでは、サイードのいとこの孫であるカリーム・サイードについても言及される。彼は10歳で楽団に参加し、後にオーケストラで定期的にソロを務めるピアニストになった。番組では彼によるショパンのNocturne No. 5 in F-Sharp Major, Op. 15 No. 2の演奏を聞くことができる。

How to bring a dream to life  夢を実現する方法

マリアム・サイードは楽団設立当初のことを次のように語る。

当初エドワードはオーケストラがうまく行くかどうか確信を持てませんでした。実験だったのです。「アラブ人が何人か参加してくれるだろうか? ボイコットするだろうか?」そういったことを考えていました。結果として皆、音楽家たち自身はこのような体験に飢えていました。アラブ圏から来た者たちのことです。もちろん、イスラエルから来た者は異なります。それでも彼らが夢見た以上に、はるかにスムーズに事が運びました。
〔…〕
プロジェクトについてエドワードはこう言っていました。
「彼らを不安定な状態に置かなければならない。人は不安定なとき疑問を抱き、それから関心を持つようになるから。」
〔…〕
ひとつ大切なことがあります。私たちオーケストラが出会った初日から、誰もそれまでと同じではなくなりました。エドワードもそう言ったと思います。実に明らかに、この体験を経て、人々は変わりました。

Mariam Said

しかしオーケストラが活動を始めてから、パレスチナとイスラエルの双方に、サイードとバレンボイムのコンセプトに反対意見を表明する者もいた。このエピソードには実際にそういった声が収録されており、「銃弾の音がある間も音楽を聞くことができるのか」と問いかける者や、「イスラエルのセキュリティーが危険に晒されている」と憂慮し「武器を誤って使いすぎているのはアラブ側ではないか」と主張する男性も確認できる。彼は今、現状をどう捉えているだろうか。書籍やメディアでそういった意見を見聞きすることもあるが、実際にこのような「声」があることを改めて知る機会となった。

同時に、プロジェクトが若手の育成という重要な役割を担っているのは確かである。バレンボイムはパレスチナ人とイスラエル人の若手だけで小さな室内楽団を編成するためのワークショップを行い、後に彼らはオーケストラでも演奏するようになった。

より具体的な例を挙げたい。ナザレ出身のパレスチナ人、イェメン・サーディはバレンボイムのチームに発掘された音楽家(ヴァイオリニスト)のひとりである。彼は11歳から当楽団に参加している。このエピソードは彼が演奏するプーランクのSonata for Violin and Piano, 3rd Movement: Presto Tragicoという楽曲を含む。

Creating a dialogue  対話を生み出す

オーケストラは巡業に出て、各国で拠点となるリハーサルの場も与えられた。このことに楽団員たちは深く感謝したという。
また、楽団には多くのシリア人も参加していたが、シリア人と初めて出会うパレスチナ人も珍しくなかった。パレスチナとシリアの国境がコントロールされているためだ。彼らの関係はその後とても濃密なものになったとジェネラル・マネージャーのタブレ・パーレスは述べる。
そしてダニエル・バレンボイムはこのように語る。

人は音楽を演奏するとき、皆、隣で演奏している者と同じことを考え、同じように感じようと心がける。それはとても強固なものです。本当に、非常に強固なものです。

Daniel Barenboim

The Ramallah Concert  ラッマラでのコンサート

エドワード・サイードはWest-Eastern Divan Orchestraのラマッラでの公演がいつか叶うと信じていたが、実現する2年前に亡くなった。2005年のこのコンサートは特別なもので、後にも先にもパレスチナでのコンサートは実現していない(公式アーカイヴ参考)。当時の映像は一部公式Facebookで公開されており、音源はアルバムにもなっている。当BBCエピソードで放送された楽曲もすべてコンサートで演奏された音源である。

バレンボイムの息子、マイケル・バレンボイムも2000年からヴァイオリニストとしてプロジェクトに参加している。以下は彼のエドワード・サイードについての追想である。

エドワード・サイードは僕と多くのメンバーにとってインスピレーションでした。
〔…〕
皆、彼を尊敬していたし、次世代への偉大な刺激の源だと思います。素晴らしいことです。アメリカの大学の写真を見るとエドワードの著書『パレスチナ問題』などを手に持っている学生たちがいて、とてもうれしくなりました。彼が達成したこと、あの記念碑的な本が今も読まれていることや、議論されていることを思うとうれしくて。

Michael Barenboim

この言葉に続き流れるのはバレンボイム親子の共演、ドビュッシーのViolin Sonata in G Minorである。

また、コンサート終盤のバレンボイムのスピーチはアルバムにも収録されており、その内容の重要性を確認できる。番組でも一部放送された。以下に引用したい。

レディース・アンド・ジェントルメン、ひとつ言わせてください。この事業が平和をもたらすことはありません、あなた方も分かっているでしょう。この素晴らしい人々がここで一緒に演奏しているという事実は、平和をもたらしません。この事実がもたらすのは、理解、忍耐、勇気、好奇心です。相手のナラティヴを聞くための。このことが重要なのです。このプロジェクトの文脈において、皆が自身を自由に表現することができました。おそらくそれは他者の話を聞くことと同じくらい重要なことです。それが私たちが今日ここに来た理由です。人間性のメッセージ、政治的なものではなく、人間性のメッセージ、連帯のメッセージとともに、パレスチナと、この地域全体が必要とする自由のためのメッセージを伝えに来たのです。
(拍手)
軍隊はこの紛争のための解決策ではないというのが私たちの信条です。パレスチナとイスラエルというふたつの国の人々の運命は、ほどき難いほどに結びついていることも信じています。それゆえに、一方の健康・福利、正義や幸福は、もう一方にとっても絶対に訪れるべきです。これが私たちのねらいです。私たちは変化を目標にしています。この地域の多くの人が考えるように、多くの人が本気で、ここにふたつの国の人々がいる、ひとつではなく、非常に強い哲学的、心理的、歴史的な繋がりを世界のこの地域に持ったふたつの民がいることを考え始めるでしょう。彼らがともに生きる術を見つけることは、私たち全員の義務なのです。なぜなら私たちには、互いを殺し合うか、あるいは、互いと共有し合うことを学ぶかのいずれしかないのです。今日私たちはこのメッセージとともにここにやって来ました。
(拍手)
皆さんが退室される前に、エドワード・エルガーの美しい作品、エニグマ変奏曲より「ニムロッド」を演奏したいと思います。
サンキュー。シュクラン*。

Daniel Barenboim
*アラビア語で「ありがとう」という意味.

コンサートの後、イスラエルの楽団員は国に戻る門限があったため、皆でお祝いをする時間はなかったそうだが、演奏の様子や合間の拍手を聞くとコンサートの盛況ぶりが想像できる。

From strength to strength  強さから強さへ

創設から17年後にプロジェクトは次なる発展を遂げ、ベルリンにBarenboim-Said Academieという音楽院が開校した。このエピソードはその構内で収録された音声も含む。

他にも特筆すべきことがある。2009年の年明けに楽団が世界各地でのツアーを予定しているとき、ガザは戦火の下にあった。2008年の大晦日、バレンボイムは団員たちに「このような状況でツアーに出たくなければ行く必要はない」という旨のメールを送ったが、誰ひとり欠席者はいなかったという。このプロジェクトが彼らにとっていかに重要で断固としたものだったかが窺えたと、当時楽団に同行していた番組司会者クレメンシー・バートン=ヒルは語る。

The Divan at 25  25年目のDivan

2005年のラッマラでのコンサートは楽団にとって大きな出来事だったとマリアム・サイードは語る。翌2006年のレバノンでの戦争の影響も受けたが、プロジェクトは継続したことも。その後もバレンボイムの指導のもと楽団は世界有数の会場で公演をこなし、各地で演奏を求められるオーケストラに成長した。

一方でマリアムはラマッラにある音楽学校のことにも触れ、エドワード・サイードが生きていればプロジェクトの一貫として思想教育にも尽力したであろうことを想像する。

彼は、最も重要なのはどんなときも現状に代替し得る考え方があると学生に教えることだと思っていました。また、そういった思考を持てるように学生を励ましていました。今、将来私たちがどこに向かうかを考えるにあたって、そのような思考を実践できるかもしれません。この6ヶ月ほどの大きな衝撃が何を導くのか。彼はヒューマニストであり、このプロジェクトは彼にとって人道的なものでした。今こそ彼の仕事や思想を探求するときではないでしょうか。

Mariam Said

サイードはパレスチナの未来のために最期まで「文化」を重んじたという。音楽、文化を通して、バレンボイムが訴えかけたように「相手のナラティヴを聞く」ための「理解、忍耐、勇気、好奇心」をもちたいと思う。


参考資料

The West-Eastern Divan Orchestra公式ウェブサイト

公式インスタグラム

『私たちのオーケストラでは、イスラエル人とパレスチナ人が共通基盤を見出した。私たち皆の心は今回の対立で引き裂かれている ー ダニエル・バレンボイム』(The Guardian. 2023年10月15日更新; ヘッダー画像出典 - Odd Andersen/AFP/Getty Images)

『コロンビア大学のコミュニティーが〔学生に〕愛され尊敬された教授、エドワード・サイードを悼む』(The Electronic Intifada. 2003年9月26日更新)

2006年ベルリン・フィルハーモニーでの公演の様子
Beethoven: Leonore Overture No. 3 | Daniel Barenboim and the West-Eastern Divan Orchestra(DW Classical Music. 2021年10月2日更新)

YouTubeやInstagramには他にも演奏風景などがアップされている。

*当記事におけるインタビューなど引用部分の日本語はすべて筆者による翻訳・解釈であり、個人研究を目的とします。
*各作品の権利はその作者・演者に帰属します。
*I don't own any rights to the original works quoted above.

最後まで読んでくださり多謝申し上げます。貴方のひとみは一万ヴォルト。