見出し画像

[レシピ]かにかまごはん&だし茶漬け

インスタのリールにお手軽レシピをアップしました。
内容は同じですが、よかったらご覧ください!

合同会社N-Mog on Instagram: "包丁要らない かにかまごはん だし茶漬け ■材料 米 2合 カニカマ 80g 油揚げ 2枚 ☆酒 大さじ1 ☆醤油 大さじ1 ☆和風だし 小さじ1 ◎お茶漬け用だし 和風だし 適量 →少し濃いめがおいしい! 昆布、鰹節などを煮出してもいいし だしの素にお湯を注ぐだけでもOK ■作り方 1・お米を洗い、30分ほど浸水させておく 2・カニカマと油揚げを適当な大きさにする   手でちぎってもよい 3・☆の調味料を加えて、ひとまぜ 4・お米の上に具をのせて炊く →早炊き、普通どちらでも そのまま食べても、おにぎりにしても おすすめは『だし茶漬け』 カニカマと油揚げだけなのに、奥深い味わい わさびや柚子胡椒、三つ葉などを添えるとグレードアップ! #和風 #炊き込みご飯 #かにかま #油揚げ #だし #炊飯器レシピ" 合同会社N-Mog shared a post on Instagram: "包丁要らない かにかまごはん だし茶漬け ■ www.instagram.com

■材料
 米 2合 
カニカマ 80g 
油揚げ 2枚 
☆酒 大さじ1 
☆醤油 大さじ1
 ☆和風だし 小さじ1

◎お茶漬け用だし 
和風だし 適量 →少し濃いめがおいしい! 
昆布、鰹節などを煮出してもいいし 
だしの素にお湯を注ぐだけでもOK

タンパク質が手軽に摂れる[カニカマ]は旨味がたっぷり。値段や品質はいろいろあるので、、お好きなものを使ってください。今回わたしが使ったのは
株式会社スギヨの[匠のカニカマW]
スーパーで購入しました。
油揚げは写真がありませんが5枚100円程度の安いものでじゅうぶんです。

調味料
調理酒がなければ入れなくても、、、

醤油ではなく、めんつゆ、白だしを使ってもOK
記載されている濃さを目安に、和風だしは入れなくて大丈夫でしょう。

■作り方 
1・お米を洗い、30分ほど浸水させておく 
2・カニカマと油揚げを適当な大きさにする   
手でちぎってもよい 
3・☆の調味料を加えて、ひとまぜ 
4・お米の上に具をのせて炊く →早炊き、普通どちらでも
そのまま食べても、おにぎりにしても 
おすすめは『だし茶漬け』 
カニカマと油揚げだけなのに、奥深い味わい
わさびや柚子胡椒、三つ葉などを添えるとグレードアップ!

1・
炊き込みごはんをつくるときは、調味料を入れる前にお米を浸水させます。塩や醤油を加えると浸透圧の関係もあり、芯まで水が入っていかず、、、ごはんが固くなることがあるので、まずはお米を研ぐことから始めます。無洗米であれば、お米が浸る程度のお水を注いでおくだけです。

2・
カニカマ
2つに分かれていますが、両方を使いました。量は適量でいいと思います。今回はあらかじめ手でほぐしましたが、そのまま炊飯器に入れて炊き上がってから[ほぐす]やり方でも大丈夫そうです。

油揚げ
中が開く(袋状になる)ものは図のように切ると長さが揃います。お湯をかけて油抜きをしてもいいですが、私はしません。多少の油は旨味として加わってもらいましょう。

油揚げを切った図、です

包丁を出すことが面倒であれば、手でちぎってください。冷凍庫に眠っているカチカチのものをぱりぱりと割ってもいいです。

3・
調味料を入れてから、お好みの水加減に合わせます。今回は普通の量です。
混ぜるのを忘れても問題ありませんが、覚えていたらひと混ぜしてください。

4・
あとは具材をのせて炊くだけです。混ぜませんが、うっかり混ぜてしまっても気にせず、スイッチを押しましょう。お急ぎであれば、早炊きモードで。我が家は普通炊飯が通常設定されているので、普通モードです。

だし茶漬けのおだしを準備
計量カップにだしの素小さじ1と500mlのお湯を注いで準備しておきました。記載されている濃さより少し濃いめにしてみました。メーカーによっておすすめの分量が違うので、お好みの濃さにしてくださいね。500mlはお茶碗2膳分を食べるのにじゅうぶんな量。今回は美味しい量や濃さが知りたかったので、あらかじめ計っておきましたが洗い物を減らしたいなら、軽量カップは不要です。目分量で・・・もちろん丁寧におだしを取ってもいい。でも、やっぱりだしの素は手軽です。最近は粉末の和風だしもさまざま。化学調味料、添加物、食塩無添加などもあるんですよね・・・かつおだし、こんぶだし、あごだしの入ったものもよく見かけます。

冷凍保存もできますので、ひとり暮らしの方もぜひ作ってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?