【体験談】50歳からの新規就農~認定新規就農者になる
おはようございます。
私は、昨春に脱サラし、今年4月に51歳で認定新規就農者となりました。
国の制度を鑑みると、50歳以上で新規就農を目指すのは、あまり賢い選択ではありません。
そんな賢くない選択をした私の就農までの道のりを書いています。
前回は、私の農地に関する行政手続きについて書きました。
今回は、どのようにして認定新規就農者になったかを書いていきます。
なぜ認定新規就農者になる必要があるのか?
なぜ認定新規就農者になる必要があるのか?
それは、お金💰、資金調達のためです。
まず、日本政策金融公庫(以下「公庫」)からの融資。
公庫には新規就農者を応援する無利子の融資、青年等就農資金があります;
無利子で3700万円まで借りられる
担保は原則として融資物件のみ、保証人も原則不要
返済期間は17年間で、最長5年間の据置期間あり
融資限度額3700万円や据置期間5年間は、実際には難しいですが…
でも、何の後ろ盾もない新規就農者にとっては、本当にありがたいです。
但し、認定新規就農者であることが必須条件です。
次に、国や自治体からの補助金。
経営発展支援事業など新規就農者を支援する補助金、
スマート農業機械等の導入を支援する補助金、
国であろうが自治体であろうが、これらの補助金の交付対象者の要件の一つが「認定新規就農者であること」です。
つまり、ここでも認定新規就農者であることが必須条件です。
資金調達以外にも、自治体主催のマルシェなどのイベント参加。
さいたま市役所主催のマルシェに参加する際、認定就農者又は認定新規就農者であることが参加資格でした。
恐らく、市役所が参加者を選別する基準として都合が良いのでしょう。
改めて、ここでも認定新規就農者であることが必須条件です。
どうしたら認定新規就農者になれるのか?
認定新規就農者制度とは「新たに農業を始める方が作成する青年等就農計画を市町村が認定し、<略>重点的に支援措置を講じようとするもの」です。そして、その対象者は「新たに農業経営を営もうとする青年等で」以下の条件に当てはまる人です;
青年(原則18歳以上45歳未満)
特定の知識・技能を有する中高年齢者(65歳未満)
上記の者が役員の過半数を占める法人
つまり、私のように50歳以上でも認定新規就農者になれるのです!!
では、どうしたら認定新規就農者になれるのか?
ポイントは「青年等就農計画を市町村が認定」。
認定新規就農者になれるかどうかを決めるのは市町村。
つまり、最重要は市町村の農政課であり、新規就農担当者です。
実際、私の就農計画審査会メンバーは、さいたま市役所以外にも、農林振興センター、JA、農業委員、で構成されていました。
ただ、これらの審査会メンバーからの賛同を得るべく、新規就農担当者が指南・支援してくれました。
なので、市町村の新規就農担当者からのアドバイスには従う方が良いです。
私の場合、新規就農担当者から、審査会メンバーからの賛同を得る≒認定新規就農者になるためには、農業大学校だけでなく、イチゴ先進農家で研修するようアドバイスされました。
平日は農業大学校、週末の1日はイチゴ農家で研修、という、肉体的には過酷でしたが、何とかやり遂げました。
どうやって就農計画をつくる?
では、肝心の就農計画をどうやって作成するのか?
私は、まずはググってパクって作りました✌
就農計画の書式を自治体のホームページからダウンロードする
就農計画の記入例をググってパクる
収支計画も農業経営指標などをググってパクる
就農計画作成時に、実際に参考にした資料は以下の通りです;
また、収支計画については、以下の資料を参考にしました;
農業経営指標
GRA見学時に受領した試算表
おさぜん農園さんのYouTube
なお、就農計画、なかでも収支計画はできるだけ早く作成を開始することをおススメします。
私は、農業大学校の夏休み中に収支計画を初めて作成しました。
当初は2~3日で作成できると思っていたのですが、実際には1ヵ月以上かかりました😢
かなり時間が掛かりましたが、でも、早く収支計画を作成開始したことで、
①計画がより具体化されていく、
②情報収集のアンテナ感度が良くなる、
③相見積を徴収してコストダウンが図れる、
などのメリットが得られたと、私は思っています。
施設栽培など大きな初期投資が必要且つコストダウンを図りたい方、是非、早めに収支計画を作り始めてください。
因みに、就農計画提出から認定までのスケジュールはこんな感じでした;
12月7日 :就農計画書を新規就農担当者に送付
12月14日:新規就農担当者からのコメントを反映し修正版を送付
12月19日:同修正版を新規就農担当者から農林振興センターに送付
3月6日 :農林振興センターから質問及びコメントを受領
3月9日 :農林振興センターからのコメントを反映し再修正版を送付
3月12日 :微修正の後、再々修正版を送付
3月18日 :審査会開催
4月1日 :認定書受領
なお、審査会の結果は、審査会当日に口頭で知らされました。
就農計画書は資金調達には必要不可欠です。
面倒に感じることもあるかもしれません。
が、就農計画書を作成する際、自らの思いや計画を言語化することで、自らの考えが整理されていきます。
また、私の場合、新規就農担当者から適格な指摘をもらえたので、自らの考えが整理されると同時に、新たな気付きもありました。
就農計画書をどうせ作成する必要があるなら、折角なので張り切って作りましょう!
この記事が誰かの助けになれば嬉しいです。