見出し画像

図書館

昨日のエントリーで図書館の活用について書いたので、
今回は図書館についてのニュースを紹介していきます。

まずはこちらから。

本で祝うクリスマス」時事通信 12/9(土) 9:58配信

本でツリー・・・
廃棄処分予定のものでやるのかな?
何となく本の「痛み」を感じてきて辛いのだが・・・
真相は如何に?

貴重な原画の展示からより深く絵本の世界に触れる
12/7(木) 10:00配信 東京ウォーカー

ここで出てくる絵本美術館は長野県安曇野にあります。
行ってみたいところですね!
もうすぐ雪に覆われるのかな?
それはそれで幻想的な空間になりそう!

稲垣吾郎「私が一生読み続けたい名著」
12/7(木) 9:15配信 プレジデントオンライン

元SMAP稲垣吾郎氏のインタビュー。ずっとテレビで親しんできた方なので「ゴローちゃん」と呼びたくなります(笑)

それはさておき、『怪盗ルパン』シリーズから読書が始まった、というところで余計に親近感が(笑)

学校図書館の蔵書平均冊数や図書購入費をさぐる
不破雷蔵 | 「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者12/6(水) 9:03

タイトル通りに解りやすく数値化、グラフ化されており、参考になります。

他にも「図書館や教科書の市場動向をグラフ化してみる(最新)
2017/10/29 05:09」「図書館の貸出冊数や利用者動向をグラフ化してみる(2017年)(最新)2017/03/31 05:22」という記事が書かれております。

興味深いタイトルが多すぎて・・・
ここで紹介しすぎるとカオスになるので、ここで止めておきます。
興味がある方はサイトのリンクを辿ってみてください!

前回の私のエントリーで書いた閉館時間の調査も同サイトにあります。
公立図書館の閉館時間の推移をグラフ化してみる(2017年)(最新)
2017/03/31 09:42

そして、図書館そのものの数なども調査されています。
【更新】じわりと増える図書館数…図書館や博物館数動向をグラフ化してみる(2017年)(最新)2017/03/30 13:01

調査の中では「本離れ」自体は図書館の視点から見れば起きていないとのご意見。

とすれば、書店が減り、本が売れなくなっているのが図書館や中古書店に関係するかどうかですが、少なくとも、図書館が「本離れ」を防ぎ、むしろ「本に親しむ環境」を創り出す、貢献していると考えられそうです。

それを上手く活用、協力し、出版、書店は「販売」戦略を考えていった方が良いと思います。

中古本市場の実情をグラフ化してみる(最新)2017/10/29 05:10

最後に中古書店に付いての調査も載せます。


様々な図書館等が紹介された本を紹介します。
(以前のツイッター投稿より)

ツイッターより:感嘆しかありません・・・

近未来的

まさかの外壁

日本



図書館活用法についての本
(ツイッター投稿より)

ヘッダー画像はBeautiful Free images|Unsplash:https://unsplash.com/さんよりお借りしました。


いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。 すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、サポート頂けると励みになります。サポート、応援頂いた分は必ず、活動する中でみなさんにお返しして行くことが出来ると思います。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。