
昼食を取った後では
自分の場合特にそうですが、
朝練に出る→朝食を摂る→アウトプット
この流れは割と大丈夫なんですよね。そしてインプットも全然オーケー。早朝4時台でもどんどん頭に入ってきます。
夜もインプットも、アウトプットもいける。昔から勉強もこの時間帯がはかどる時間帯なんです。
しかい何故か昼食後はインプットもアウトプットも今一つで、どうものんびり態勢になる感じがするんですよね。これは昔からずっと。
デスクに向かっての仕事でなければ、上の流れは関係なく、1日の累積疲労で段々入出力が落ちていく感じがするのですが。デスクワークはダメなんですよね。逃れられない。
みなさんは如何でしょう?
★こんな記事もあります★
「これが「昼食たべて眠くなる」本当の理由 昼食後の眠気、その原因と対策(前篇)」2015.08.14(Fri) 漆原 次郎 JB PRESS
この記事を読むと栄養補給や体内物質の変化、覚醒などの可能性と共に、そもそもの睡眠不足も挙げられています。
眠くならなくても、朝練がなくても私の場合は眠くなるもしくは入出力が落ちやすいので、そういったサイクルが自分の中で回っているのかな?得意、不得意のような時間かな?と思います。
なのでここの時間帯にデスクワークや重大な決断はしないよう、他の時間帯に出来るだけ回します。
論文などを読むにしても、線を引いたりしながらやる「作業タイプ」を選択したり、メモをまとめたりするような「作業」はこの時間帯でも割と向いています。
★★★
毎日の中で起きる自分なりのバイオリズム、サイクル。
人間って面白いですよね。
いいなと思ったら応援しよう!
