見出し画像

広告漫画の描き方(話の作り方編)

こんにちは、広告漫画家のどでんちゃんと申します!!

有名漫画家のアシスタントを経験後、広告会社にて漫画家として勤務、現在フリーランスの広告漫画家として活動しつております。

今回の記事のテーマは『広告漫画のお話の作り方』です!!

この内容は我流ですが、youtubeの漫画広告にも利用でき、漫画家だけでなく、シナリオライターさん、広告漫画を頼みたいけどシナリオは用意したいマーケターさんや起業者さんにも役立つ記事となっております!※Twitterなどですでに有名な方やインフルエンサー漫画家のPR漫画は作り方が異なりますのでご注意ください。

~キャラ設定について~

今日オレ

①主人公は基本その商品を必要としている人

主人公

主人公のキャラ設定ですが、マーケティングでいうところのペルソナと大体同じだと思っていいでしょう。つまり、

"その商品があれば解決できそうな問題を抱えている人"です。

また、共感を生むためにも、
主人公は奇抜すぎる何を考えてるか分からないキャラクターは避けた方が無難です。

奇抜なキャラを出したい場合は解説役にもってきましょう。


解説役は商品による効果が分かっている人
次に商品の長所や特徴を説明するキャラを作ります。

解説役



解説役のキャラ設定は基本下記3パターンに分けられます。
1.先に商品を購入して結果がでた人(兄弟、友達、会社の同僚など)
2.売りたい商品の会社の人(実際の社長や社員)
3.謎の人物(奇抜なキャラであることが多い)

共通することですが、”先に商品を買ったことにより出る結果がわかっている人”を解説役にすえましょう。
また、謎の人物の場合は最後まで明かさないパターンと、謎の人物が売りたい商品の会社の人だった(3=2だった)パターンなどがあります。最後に明かすのであれば社長や社員の名前を載せてファンマーケティングにつなげるなど意味のある明かし方をしましょう。

無意味に社員でしたと明かすのは逆に冷めて購買意欲が下がる可能性があるので注意が必要です!

~広告漫画の話の作り方~

①1コマ目に共感できるヒキを作れ
次に本題のお話の作り方です!

広告漫画を作る時にやりがちなのが、1コマ目からキャラクターの事細かなバックボーンから入るパターン。こまかな部分は後の回想などでいれればよく、1コマ目や2コマ目には続きが気になるようなヒキ、共感を生むようなヒキをいれましょう。

コミック

②承に結論をしのばせる
次に承の部分。ここにはこの商品を買うとどうなるかを解説役を使うことで提示しましょう。

解説役の
1.先に商品を購入して結果がでた人(兄弟、友達、会社の同僚など)
2.売りたい商品の会社の人(実際の社長や社員)
3.謎の人物(奇抜なキャラであることが多い)

のビジュアルで見せたり、効果をしゃべらせることでこの商品によって得られる結論をしのばせます。

コミック2

③商品の解説の時にネガティブな部分への不安を明記することで説得力をあげよう
次に商品の押しとなるポイントや特徴を描いていきます。
ただ良い部分ばかりを明記すると嘘臭くなるのとともに、この商品だからこその良さが際立ちません。
そこで、他の商品だったら起こりうる不安な部分を主人公に聞いてもらいましょう。

コミック3

科学的根拠などのエビデンスを用いて解説するのもいいでしょう。

(ただ、広告漫画でよく見かけるネガティブ商材に多いのですがエビデンスが多すぎると読者は離れてしまうので入れすぎはよくないと思います。※個人的見解です)

④転=購入
広告漫画でいう転は、主人公が買うことを決めるシーンです。
ここで一番テンションをあげましょう。
『迷っているけど、(解説役が)そういうなら…』的なテンションでは購買意欲につながりません。
キャンペーンなどがある場合は、転の前に買うのを悩ませるか、購買意欲が高まっているところに更に安くなることで買ったというような流れにしましょう。

コミック4

広告漫画の場合はここで終わる(webサイトの場合はこの直後に資料請求や購入ボタンがくる)こともありますが、主人公がその後どうなったのかを結でビジュアル的に明示するとより商品によって得られる効果に信憑性が増すと思います。

⑤結=商品によって得られる結論
商品によってえた効果を言葉で説明してもいいですが、せっかく漫画なので、絵で表しましょう。

コミック5

・商品であれば、きれいになった、幸せになった、得したなど。
・サービスであれば、売り上げがあがった、環境がよくなったなど。ここで無駄にダラダラするとせっかくあがった購買意欲がさがる可能性もあるので無駄にコマを多くするのはやめましょう。

~ま・と・め♥~

ここまで読んでいただきありがとうございました!!

ポイントをまとめます。

①主人公は奇抜さより共感を意識しよう!
②解説役は得られる結果を知っている人物にしよう!
③1コマ目、2コマ目に悩んでいる内容を端的に明記しよう!
④商品を買うとどうなるのかを承の部分に忍ばせよう!
⑤読者の疑問や不安を解決し説得力をあげよう!
⑥購入を決めたシーンではテンションをあげよう!
⑦得られる効果をわかりやすく明記しよう!

以上、どでんちゃん流の漫画の作り方でした。

--------------------------------------------------------------------------------------

ここまで読んで下さりありがとうございました!!

今後も
・有名漫画家のもとで学んだ知識
・広告漫画の描き方
・独立の仕方
・商業誌と広告漫画の違い
・ここまでの歩み
…などなどを余すことなく記事にしていく予定です!!


創作漫画や日頃のことなど色々Twitterあげていますのでよろしければフォローお願いいたします😄‼️
↪↪https://twitter.com/nj_doden




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?