見出し画像

七月大歌舞伎

先日「七月大歌舞伎」を観に、松竹座に行ってきました。
昼の部の「浮かれ心中」観たいし、夜の部の仁左衛門さん観たいしで、贅沢にも昼夜で観てきましたのでその感想です。

相変わらず大向うは禁止でしたが、席は1つ空けて座る必要もなく、大入りという感じがして何だか前にも増してワクワクしました。拍手の大きさも、前回歌舞伎座で観たより大きく感じました。

さて、各演目の感想に行く前に、今回の大きな反省を…
今回、イヤホンガイドおろか、パンフレットを買うのもケチってしまったのですが(大体買うのに、今回はまだ写真載ってなさそうという理由で…)
やっぱりこれらの解説なしだと100%理解するのは難しいかなと思いました。
演目のほとんどはすごく分かりやすいものだったんですが、1つ目の演目が分からないところがあり…

因みに同行者の母は、イヤホンガイド借りてとても分かりやすかったと言ってました。くぅ…

昼の部

八重桐廓噺

これが分かりにくい部分があった演目です。
物語としては、金太郎さんこと坂田金時のお母さんのお話で、金太郎(歌舞伎の世界では怪童丸)の誕生譚にもなってます。

お母さんとなる八重桐役は片岡孝太郎さん。
お屋敷の前を通った時に、親の仇を討つといったきり帰ってこない夫の歌が聞こえてきたので、何とか理由つけて中に入ります。
そうしたら、果たして自分の夫、坂田蔵人時行が煙草屋源七に扮しているではないですか!
元花魁だった八重桐は、あてこすりとばかりに、夫となる人をめぐって、遊郭のなかで繰り広げられた喧嘩を面白おかしく語ります。

この語る部分が見所となるのですが、
言葉での語りが義太夫がメインで、八重桐演じる孝太郎さんは身振り手振りで語るという感じでした。
ところどころひょうきんな動きとか言い回しでわらえるものの、全体的にはよく分かりませんでした…
無念…

私、孝太郎さんが大好きなんですが
この語りのところが、表情豊かで、動きも多いのに決してガチャガチャしてない、
何を言ってるのか分からないながらも、ところどころ面白いと感じるのは、この表現力なんだなと思いました。

最後は立ち回りもあり、途中分かりにくかったとは言え、とても見ごたえのある演目でした。

浮かれ心中

伊勢屋という大店の若旦那の栄次郎は戯作者になろうと思い立ち、父親から1年という期限付きで勘当してもらって、ボロ長屋で所帯を持ち、
なんとか戯作者として名を広めようと、あれやこれやと手を尽くす…という完全なる喜劇。

亡くなった勘三郎さんが、勘三郎さんの魅力を余すことなくつぎ込んで演じられていたのが印象深かったのですが、
今回の勘九郎さん、とっっっっても良かったです!
声とか台詞回しは勘三郎さんを彷彿させるのですが(今回の演目だけではなく)、
だからって勘三郎さんっぽいわけではなく、完全に勘九郎さんの芸だった気がしました。
真剣にセルフプロデュースしてるのが、いちいち面白い、みたいな。

幸四郎さんのナイスアシストぶり、
七之助さんのきれい&二役の見事な演じ分けぶり、
扇雀さんのしれっと面白いこと言ったりやったりする感じ、
あと出番は少ないながらも、鴈治郎さんのほとほとあきれ果てたお父さんぶりなどなど…
すべての要素が合わさって、爆笑の嵐でした。
ちなみに鴈治郎さんなんですが、花道で勘九郎さんが観客を湧かせている間も、本舞台の方でめちゃくちゃ面白い演技されてて、花道と本舞台を忙しなく見てました。

コロナから始まり、なかなか悲しいことが続く世の中ですが、それを一時忘れさせてくれる最高に面白い舞台でした。

夜の部

堀川波の皷

初めて観た演目で、「近松門左衛門作」とあったので分かりにくい演目なのかなと心配でしたが(でもぎりぎりに入ったためパンフレットを買う時間なかった…)
世話物で非常に分かりやすい演目でした。

わたくし、片岡仁左衛門の大大大好きなんですが、
先月は帯状疱疹で休演、今月もしばらく休演で本当に心配していたのですが、14日に復帰されてほっとしました。
幸いにもその後の公演のチケットだったので、久しぶりに生仁左衛門様でした…
元々細身の方ですが、ますます痩せられた気がして、最初に出てこられた時にはちょっと心配したのですが、声はいつもの美声で朗々とされていていて安堵しました。
お姿拝見できてすごく嬉しかったのですが、くれぐれも無理なさらないでいただきたいです。。。

さて肝心の演目ですが。
「浮かれ心中」では面白い役をされていた扇雀さんが一変して、非常に重いお役でした。。。
てか、演目自体がめっっっっっちゃくちゃ重い!!!!!!!!

参勤交代で家を留守にしている夫(仁左衛門さん)を恋しく思う妻、というの扇雀さんなのですが、
夫の同僚に言い寄られて、意に沿わないのであれば殺すという脅しから逃れるため「明日、あなたの元に行きますから」と言ってしまう、
それを奥にいた皷の先生に聞かれてしまって、変な噂を流されたら困る、内密にしてほしい、と懇願しても含みのある返事をしてくれず
困り果てて体を許してしまう。
そうしたら、さっきの夫の同僚にばれてしまって…という話。

ネタバレしちゃうと(公式サイトにもネタバレされてるので)
夫が参勤交代から帰ってきて、広く噂が知れ渡ってしまったのを知り、
愛する妻に手をかけようとしたら、実は既に短剣を胸に刺していて死んでしまう…という話なんですが…

救いがなさすぎて…観終わってもどう気持ちを消化したら良いのか分からない状態…
せっかくの仁左衛門さんなのに、正直なところ、演目を堪能しきれなくて残念でした…
これだったらまだ心中ものの方がいい気がするよ。。。

祇園恋づくし

どんより終わった「堀川波の皷」。
この気持ちで帰れないよ、と思っていたけれども心配無用でした。
「祇園恋づくし」もめちゃくちゃ笑えました!

鴈治郎さんと幸四郎さん、どちらも男・女の二役やられてて、まぁ~~~面白い。

幸四郎さん演じる江戸っ子の留五郎が、伊勢参りのついでに、父親の知り合いである京都で茶道具屋を営む次郎八(鴈治郎さん)の家に遊びに来ています。
丁度祇園祭の時期で、次郎八は忙しいし、言葉が通じないしで、来た早々に江戸に帰りたくなる留五郎。

が、次郎八の妻、おつぎ(こちらも鴈治郎さん)が、どうやら次郎八が浮気をしてるっぽいので調べて欲しいとお願いされます。
果たして、次郎八は浮気をしており、芸妓の染香(幸四郎さん)に入れあげていたのでした。

色々あって留五郎はおつぎに染香のことを教えるのですが、
それをきっかけに次郎八と喧嘩になります。
京都自慢、江戸自慢の言い合いをひとしきりした後、なんやかんや仲直りして、皆で踊り踊って終わり、と明るく終わります。

「浮かれ心中」とは違った面白さで大いに笑わせてもらったのですが、
笑いの根底にあるのは、京都人のいけずさ。
南座ではできないだろうな~という演目でした。
京都の人はこういうのを見て、「まぁしゃあないな」と思って許すのでしょうか…ちょっと気になってしまいました。

さいごに

各演目では触れられませんでしたが、中村壱太郎さんがめちゃくちゃ上手くてびっくりしました!
前々から上手いな~と思ってたのですが、
今回、ベテラン勢に交じって一人若手、という役もあり、それでもまったく見劣りせず、すごい!!!と感心しきりでした。

因みに、今回の歌舞伎、何組か親子(仁左衛門さんのところは親子孫)もしくは兄弟で出演されていたのですが、皆さん、みごとあまり似ていらっしゃなくて、ちょっと面白かったです。
個人的に、鴈治郎さん・壱太郎さん親子が一番似てないなと思いました。だからなんだって話ですが。

また、昼夜ともに幸四郎さんのみ、舞台上でですが「高麗屋!」と大向うがかかって、夜の部の時には「気持ちいいね~」と言われていたのが印象的でした。
今、感染者数が増えていますが、また大向うがかかる日が来るのを心待ちにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?