見出し画像

佐賀陰謀論-はじめに

 僕が佐賀に住み始めて7年くらいになります。(たぶん)
 佐賀の魅力について考えても、考えても、何も思いつかないというこの状況から思いついた独り言、「佐賀陰謀論」。

 関暁夫の都市伝説、柳田國男の遠野物語や街談巷説、道徳塗説、怪異譚とは全く違う戯言です。Appleが指紋認証でのiPhoneのロック解除を導入したのは、何十万人に1人くらいの割合で指紋が酷似した人がいて、指紋認証ロックが解除されてしまうということを利用し、スティーブ・ジョブズが指紋認証ロック機能を持つ金庫に残したアイデアメモを取り出すための指紋集めだ!というレベルの独り言です。

 独り言はひとりで言えよ。そう言われるかもしれませんが、私はどうしてもこの独り言が独り言で終わらせるには惜しい、何か核心に迫るものがあると考えたので、書籍として世に出してみようと思いつきました。
 文章を蓄積するにあたり、メモ帳に書き込んでいましたが、書籍化なんて夢のまた夢。現実的ではないと思うので、一度noteで世に出してみようと思い、アップすることにしました。

 この文章を書き始めたころ、佐賀県では肥前さが幕末維新博覧会というイベントが長期に渡り開催されていました。
 肥前さが幕末維新博覧会、英語表記ではHizen Saga Bakumatsu-Meiji Restoration Expo、つまり明治維新博覧会。

 佐賀で?と思われる方が多いと思います。

 実はこの頃、各地で幕末維新博覧会を実施していたそうです。長期イベントとして実施していたのは佐賀県だけだったようですが。
 鹿児島県、山口県、高知県の3県では短期間のイベントとして実施していたそうです。多分、「佐賀で?」と思われた方の中の多くが分かったと思います。薩長土肥。肥前は佐賀県のことです。

 薩摩(鹿児島県)、長州(山口県)、土佐(高知県)、肥前(佐賀県)の頭文字をとって薩長土肥です。明治維新後の政府要人を多数輩出した4藩の総称です。

 そんな要所だった佐賀県ですが「さがをさがそう」はなわの佐賀県の歌にあるように肥前佐賀、”忘れがち”な県です。

いただいたサポートだけが僕のお小遣いです。ジリ貧(死語)