見出し画像

洋服の作り方 【 製図 -23 】



空も 

クリスマスな感じで



リンドン

リンドン ですね   🔔





※製図 -4 より


※ 製図-4   前身頃の身幅の話です。



良ければ ↑ 

読み返していただいて




身幅に印を入れたいと思います。


🍀





製図-4 を

読み返していただくと


記載しているのですが



バスト + ゆとり分

といった感じで


身幅を決めたんですね 。



※ 製図-4 ②より

白↓がバスト÷4 の長さ
青↑がゆとり分を足した長さ(身幅)





後身頃も

同じように


バスト÷4  +  ゆとり分 で


印を入れます。🍀




バストサイズ(実寸)÷  4



バストライン上で

バスト ÷ 4  の長さを

後中心線から測って


印をつけます。




ゆとり分の3cmを足す



ゆとり分は


随分前の話で

完全に忘れていると思いますが

(何ヵ月も前の話ですね。 ※製図-4です。)



全体で 10cm 足しましょう

前後の割合は

 4 : 6   にしましょう


ということに

していましたので

( 説明上での話です。
  ご自身のデザインでゆとり分は決めていただいて
  いると思います。   )



10cmなので

後身頃は 6cmですね


半身なので


3cm の ゆとり分を足す

ということになります。🌱



身幅


後身頃の身幅ですね。



🍀


全体でこんな感じです。




後身頃まで

描いている間に


なんか

ここ広げたいな とか

狭めたいな とか出てきたら


自由に

線を引きなおしてみてくださいね 。

(バストライン、ネックポイント、中心線は
  動かさないでくださいね )




後は裾幅ですね。

で、線を繋いでいきましょう。

🍀🌱




ありがとうございました。

🔔🎄🎅


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?