見出し画像

冬季スポーツで世界で活躍する日本人がすごい〜冬季オリンピックを日本に誘致するなら学ぶこと

数々の❄️冬季スポーツ、スキー競技の嬉しいニュースが飛び込んでいます😄1週間やる気🔥が完全に出ました☝🏼

XGAMEスノーボード🏂ビックエアーの岩渕麗楽選手🥇や先週の札幌でのワールドカップ🎿スキージャンプの小林陵侑選手の🥇🥇🥉

18歳の川村あんり選手が昨日の🇨🇦でのモーグル⛷シングル、デュアルの両方で優勝。冬季オリンピックでのメダルを逃した悔しさをバネに成長してるのが素晴らしい🤲🏻

1ヶ月半空いた期間の間にヤンネコーチの地元🇫🇮フィンランドのRukaにて3週間個人合宿と⛷調整実施、その結果が出た結果となった。🇯🇵チームの全体の選手のレベルアップがオリンピック以降顕著に結果に出ている。

2030年冬季オリンピックの札幌誘致について支持率が大幅に下がったと報道にある。今に始まったことではない日本だけの冬季スポーツ離れや、コロナ禍における曖昧な冬季札幌オリンピックと冬季スポーツの啓発という難しい局面だと理解することも大切だと思う。

このような☃️冬季スポーツ競技❄️の応援や情報の拡散、報道、活躍する競技者の魅力作りの支援として語る場作り等の産官学民を行うことが「オリンピックや冬季スポーツ推進のレガシー」を示す意味を理解する素地になると思うが…😅

これって『地方活性化』『🚲自転車活用推進』『ツーリズムのPR』等と本当に一緒だと感じる。しない人、情報に触れない人もは関係ないと世界かもしれない。当事者を見たり、聞いたり、知るきっかけからあなたの住む地域が前進するならどうだろう?関係ないと思う人は知らない世界、マーケット、未来があることだけでも尊重すべきだ。

未来がこうなると断言できないが、ビジョンやネットワーク無くして前進はない。それこそ繋がってる関係者だけでも、相違工夫して行う意味をレガシーとして掲げ、深いところでトライする場をPJ(プロジェクト)として持てるようになればと思う。

海外から🇯🇵に来る観光客は何度もトライアルを見て、行こうと判断してると思う。民間がリスクをとって投資し稼ぎ、利益を作るから。この好循環とネットワークもないところには行けるはずがない。

自分自身、リスクとって只今Local to Locaksとして4月からのサイクリングツアーPJ(プロジェクト)の準備中です🌈

よろしければサポートをよろしくお願いします。 この支援を具体的な支援に繋げ、継続して文章で活動の支援に繋げていきます。