見出し画像

節分と豆と鬼と。

節分ですね。

恵方巻きのことばかり考えて、豆を買い忘れていました。
豆まき、どうしよう…

そういえば、どうやら豆まきの起源は、室町時代以降に起きたものだそうで、邪気を祓うために、「魔を滅する」に通じる豆を使った「豆打ち」という儀式が行われたそうです。
ちなみに、豆まきのときは、鬼退治の時に使った豆から芽が出てしまうと縁起が悪いということから、必ず炒った豆を使うのが決まりです。

四天王の足元にてギュウ!と踏まれている邪鬼さんの図。

イラストは、”節分の鬼”にちなんで、邪鬼でございます。

これから、また徐々に改良はされていくと思いますが、もうちょっと丸くぶりんとした様子にの邪鬼が描きたいな!

は!!!

記念撮影用の蓮や岩座はありますが、邪鬼バージョンもあったら楽しそうですね!
作りたいものリストに入れておきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?