見出し画像

【表現評論】FPS初心者のAPEX その2

とりあえずランク51になってランクマを回せるようになったところです。もともと格ゲープレイヤーなので格ゲーとの比較が多くなります。プレイの目標はプラチナまで上がることです。

●カジュアルではそこそこ勝負できるようになった
カジュアル回してたら平均ダメ150、キルレ0.4くらいになりました。レベル20くらいの頃は平均ダメ90、キルレ0.25とかだったので、その時の恐ろしい状態を考えると、結構数字は回復しています。カジュアルは基本的に即降りして撃ち合うという作業を繰り返していました。

●ミックステープという無双地帯
コントロール以外、全く勝負になりません。特にデスマは無双する人が多すぎて無理ゲー。

●エイムの重要性
FPSにおけるエイムの重要性が身に染みました。格ゲーで言えばエイムが上手い人って10割コンボの持ち主じゃないですか。ワンパン入ったら永久で終わり。一方、エイムが下手だったら2割コンボとか3割コンボになって、ほぼ勝ち目がありません。上級者は北斗の拳のトキで10割コンボ決めてるのに、こっちはサムスピのキャラで小斬りをコツコツ当てていくみたいな虚しさがあります。立ち回りは勝ってるのかって? いや、それも負けてるけど。しかし10割コンボが用意できないと立ち回りの話にもならないように見えます。エイムの練習しろ? エイム練習をひたすらやるのは苦行すぎる。格ゲーのコンボ練習はいくらでもできるので、この辺で向き不向きが既に現れています。

●モダン操作とエイムアシスト
スト6はコマンドやコンボの精度で差がつくなんて本質ではない、という発想があったからモダン操作がつけられたと思うんですが、FPSもエイムで差がつくなんて本質ではない、という風潮があったんですかね。なくはないからエイムアシストなるものが作られたんだとは思いますけど、しかしアシスト具合がちょっとしょっぱくない。他ゲーのアシストがどんなものなのかわかりませんが。エイムの重要度が高すぎるので、あまりにもエイムアシストを強烈にすると差がつかないとかなるんですかね。わからん。スト6(カプコン)はむしろモダンの方を本流にしたい感じすらある。格ゲーおじのためにしゃーなしクラシックを残した説。

●数十人マッチングという魔境
1対1のゲームだったら初心者帯でトキが毎回来るなんてことはないわけです。しかし何十人もマッチするゲームだと、大体のシーンで一人くらいはトキが混ざってるわけですよ。一人ならまだいいけど、大体格上しかおらんというね。参戦するのが遅すぎたのが悪いのか。

●マジで上がる気がしないランク
振り分けマッチの結果、ルーキー2からスタートになりましたが、速攻ルーキ3になり、すでに1ミリも上がる気がしません。参加費50が重すぎる。聞いた話ではゴールドまではやれば上がるということだったんですが、制度が変わったんですかね。一応ヴァルキリーで全てを無視して速攻で安置に入り、1発も撃たずに逃げ回るというムーブでルーキ2には戻りました。これでいいのか。

●ランクマとカジュアルが別ゲー
ラウンド後半で大量の部隊。狭い範囲で始まる戦い。カジュアルと別ゲーの世界。倒すインセンティブがそんなにない。そもそも倒せないんですが。カジュアルのキルレは0.4くらいで、直近に限ればもう少し高いと思いますが、ランクマでは平均ダメ39のキルレ0.1という脅威の数字。エクバのアタボ0状態です。懐かしい。ルーキーだろうが、周りは(少なくとも初心者にとっては)トキだらけの世界。いや、トキどころか毛利だらけの世界。毛利に伊達で立ち向かうゲーム。ファントムダイッ。

とりあえずプラチナになるまではやる気でしたが、目標設定に無理がある気がしてきた。ブロンズにしておくか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?