見出し画像

ジッパー方式(渋滞時の合流法)のメリットとデメリット


ジッパー方式が話題になっていたので、「となりの車線はなぜすいすい進むか」という本に車の割り込み運転のメリットとデメリットが書いてあったことことを思い出したので、メモ帳を再構築してみました

渋滞時の割り込みは早いほうが良いか、遅いほうが良いか

高速道路で走行中の車線が工事規制で自分の走っている車線が通行できなくなることに気づいたらどうしますか?

私も含めて多くの人は、車線が規制されると気付いた時点の早い段階で車線変更をするそうです。
そしてぎりぎりに車線変更する人をみると「いらいら」することもありましたが、「となりの車線はなぜすいすい進むか」という本を読んでから割り込まれても「いらいら」しなくなりました

その本の割り込み問題での内容で面白かった点を3つの紹介します

1.  実験では合流するタイミングを遅くした方が、時間当たりの最大交通量が最大15%ほど増加する
2. 車線変更が遅いと交通事故のリスクが増加

3. 工事規制で事故が起きるのはいわゆるカマ掘り事故が大半(分析すると割り込まれる側が嫌がらせも多い)

遅く合流したほうが交通量の効率が良いが事故発生のリスクが上がることがわかります、また事故は割り込まれた「いらいら」が主原因です

ジッパー方式

割り込み問題で道路工学の専門家たちは、全車両がぎりぎり遅くに合流する方法をジッパー方式と呼んでいます


事故が発生すると交通量の効率が下がるために事故が起きないようにジッパー法はを導入しようとしているようです、時間がかかりそうですが普及すると良いですね

まとめ

遅く合流したほうが交通量の効率が良いので割り込まれても「いらいら」しないようにしましょう。イライラすると自分の過失による追突事故になる可能性があがりますよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?