見出し画像

京都の都市計画(平安京都市計画)

どうも西尾です。

先日、京都・大文字山への登山記録を投稿いたしました。

本日は京都繋がりで、古の京都・平安京の都市計画について。


794年、都は京都へ移されました。平安京です。

「鳴くよ(794)ウグイス 平安京」です。
「鳴くよ(794)コオロギ 平安京」もアリかと思います。個人的に。
季節の設定が暑さの和らいだ秋頃になりますが…

その平安京の都市計画ですが、中国(唐)の都にならい、
その範囲は南北5241m・東西4509mの広さだったそうです。

そして、中国の四神相応の考えに適合した地でもありました。

四神相応の考え=四方向を守るという四神(聖獣)が存在する、というもの。
青龍=東の流水=鴨川
朱雀=南の湖沼=巨椋池
白虎=西の大道=山陰道
玄武=北の丘陵=北山

四神相応の地

上記図に四神相応の考えを書き込みました。

青龍と玄武については、それぞれ鴨川と北山で問題ないとされています。

朱雀=南の湖沼=巨椋池ですが、場所が異なるのではないか、という意見もあります。東寺から更に南へ約5〜6キロの箇所に横大路朱雀という小字名が残っており、ここに人工の湖沼などがあり、南の朱雀になるのではないか、という説です。

続いて、白虎=西の大道=山陰道ですが、古代の山陰道のルートが、
平安京羅城門を出たあとに南へ向かっており、都の西の道では無かったこと、さらに、東の流水である鴨川と対称的位置にあたる木嶋大路の存在が判明したことを踏まえて、木嶋大路が白虎にあたるのではないか、という説もあります。


皆様はどのように思いますでしょうか?

このような都市計画や古の街の姿を想像しながら歩くことで、さらに楽しみも増えていくのではないかと思います。

お読みいただきありがとうございました。


〈参考資料〉
『景観から歴史を読む 地図を解く楽しみ』足利健亮 日本放送出版協会

よろしければ西尾のサポートをお願い致します! サポート頂けますと西尾はとても嬉しく思います! 頂いたサポートは活動費として使用させて頂きます! 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。