マガジンのカバー画像

J LAB ch0 #ワークショップ

135
コミュニティメンバーによるワークショップ関連の記事を投稿する場所。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

【保存用ログ】ワークショップ第07回[20200518-0524]『世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学』【読書会】

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 Slack内で実施されたワークショップのログを保管しております。 Slackの機能で使用された絵文字は削除されております。 新規のサークル参加もお待ちしております。 ↓↓↓↓ここから↓↓↓↓ ■0マッキー それでは新しい週ということで、さっそく始めさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 今回は読書回です。 『世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学』 WS記事はこちら↓ http

ワークショップ第09回[20200601-0607]『公教育のデジタル化』【テーマ型】

 この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 こんにちは。kochanです。2週連続テーマ型になることをお許しください。  僕は高校教員をしています。4、5月の休校期間を経て、我が高校ではついに6月1日から通常の授業が始まります。しかし、授業のオンライン化については結局中途半端のまま、元の学校の姿に戻ろうとしている感じが否めません。今回のことをきっかけとして、学校には変わるチャンスが与えられていたにも関わらず、ほとんど変化なく終わる気がしてなりません

ワークショップ「所長所感」 - 第07回[20200518-0524]『世界は贈与でできている』

今回のワークショップは主催者にかなり丁寧なフォローをしていただいたので、コメント量はそれなりに引き出せてましたし、良かったのではないかと思います。テーマ自体も良かった。ただ、肝心の課題図書が、僕にはほとんど価値が見出せませんでした。以下、これでもかなり言葉は選びましたが、結構批判的なことを書いておりますので、ご注意ください。 出版社、著者の経歴、紹介文などのメタ情報を見た時点で、僕なら「察して」絶対に読む価値を認めない本です。それは、大いなる偏見ですので、「偏見だ!」と目く

ワークショップ第08回[20200525-0531]『生命は尊いのか』【テーマ型】

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 どうも、僕です! 今週は代打で僕が担当します。急遽なので課題図書は設定せず、シンプルに議論していただけるようテーマを用意しました。「コミュニティの在り方」について改めて考えてみるような機会にしても良かったんですが、やっぱり直接的にではなく、ただ一緒に考える中で「感じて」欲しいという気持ちの方が強いので、直接ではなく、いつも通り僕なりの題材を扱わせてもらいます。 今回は、少し毛色を変えて「生命倫理」寄りのテ

ワークショップ「所長所感」 - 第06回[20200511-0517]『マナー』

マナーとは、本来皆が気持ちよく過ごすためにあるものであって、そういう日常感覚、身の丈の感覚で「意義」を感じにくいものは、本質的にも意味を持たない。それは、本当でしょうか。 宗教の儀礼、たとえば神式で参拝するのに二礼二拍手一礼するのは意味はないけれどそれは謎ではなくて、箸の持ち方の正しさを強要するのは謎なんでしょうか。箸なんてどんな持ち方しても誰にも迷惑をかけないから構わないんでしょうか。それなら、宗教儀礼を守る非合理に異論がないのは、誰かに、あるいは神様に迷惑をかけるからで

【保存用ログ】第06回[20200511-0517]『マナー』

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 Slack内で実施されたワークショップのログを保管しております。 Slackの機能で使用された絵文字は削除されております。 新規のサークル参加もお待ちしております。 ↓↓↓↓ここから↓↓↓↓ ■0イスツクエ ワークショップ第六回の記事です。 1週間よろしくお願いします! ■1 A おもしろそうなトピックですね。僕は小学校2年生から日本の小学校に通い出しましたが、当時は給食の「いただきます

ワークショップ第07回[20200518-0524]『世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学』【読書会】

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 どうもみなさん。今週のワークショップを担当するマッキーです。1週間よろしくお願いします。 始めるにあたって、今回のワークショップに対する私なりのスタンスや意図を明らかにしておいた方が円滑に進むと思いますので、まず先に述べさせていただきます。 私にとって本コミュニティのワークショップ自体、一種の“遊び”だと思っています。決して軽んじているわけではありません。糧を得るためでも、将来の実利を得るためでもなく、ただ

ワークショップ「所長所感」 - 第05回[20200504-0510]『戦争の条件』

今回は「具体的に」という主催者の意図があったため、変に僕が触らない方がいろんな意見が聞けると思い、傍観しました。今後も、基本的に僕が担当しないワークショップは薄目でチラ見しながら後からレビューする方式でいくのが良いかなと考えてます。入った方が良さそうなら入りますが、もう少し様子を見させてください。 で、『戦争の条件』という課題図書が設定されておりまして、僕もざっと読ませていただきましたが、どちらかというと具体的というより普遍的視点での戦争の乗り越えを検討する内容になっており

【保存用ログ】第05回[20200504-0510]『戦争の条件』

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 Slack内で実施されたワークショップのログを保管しております。 Slackの機能で使用された絵文字は削除されております。 新規のサークル参加もお待ちしております。 ↓↓↓↓ここから↓↓↓↓ ■0こまつ ワークショップ第五回、始まりました。 note記事と課題図書の読書よろしくお願いします。 今回はより具体化した事象を扱うことになりました。 みなさん理系がほとんどかと思われますが、忌憚のない意見をつらつらと

ワークショップ第06回[20200511-0517]『マナー』【テーマ型】

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。  こんにちは。イスツクエです。初めてでどうしていいかわからずワークショップのテーマを何にしようかずっと迷ってましたがようやく決まりました。今回は「マナー」についてです。  「マナー」といっても、敬語、ビジネスマナー、手紙のマナーなど幅広くあるとおもいます。ここでは食事のマナーについて書こうと思います。ワークショップの議論の際には他のマナーについてでも構いません。  自分は現在学生で昼食は学校で食べること

【保存用ログ】第04回[20200427-0503]『僕らはみんな生きていく』

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 Slack内で実施されたワークショップのログを保管しております。 Slackの機能で使用された絵文字は削除されております。 新規のサークル参加もお待ちしております。 ↓↓↓↓ここから↓↓↓↓ ■0にしむらもとい ワークショップ第四回、はりきって始めていきたいと思います。note記事はさっきあげました。今回は「未来」をテーマに皆さんに自由に語っていただければと思います。皆さんの未来の話も聞きたいし、これからの

ワークショップ第05回[20200504-0510]『戦争の条件』【読書会】

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 どうも mmmm. こと『こまつ』です。  所長のワークショップ期間が一旦終了し、メンバー初のワークショップ担当となり緊張してますが早速行きます。テーマは『今後の日本・世界の予想図』、課題図書はこちら 【今回のテーマ、本を選定した理由と書籍について】  ラボ加入後から、メンバーの学びになり、かつ自分が語れるテーマは何かないか…と思案していました。が、現段階の自分のレベルではあまりないことに我ながら絶望して