説明

説明って難しいよね〜って話。

ご挨拶

どーも、こんばんは!西です!
すんごーーーーーい、久しぶりの投稿になっちゃいました。
ずーーーーーーっと、書かなければと思ってたんですけど、
めっっっっっっちゃ、空いちゃいました。ただの怠惰です。悔い改めます。
後、本題は3段落目からになりますので、小話が邪魔だと思う人は飛ばしてください。
※去年ブログで執筆した記事を編集して書いてます。

ちょっと小話。

本題に入る前に一つだけ話します。
今日は5月3日です。元号が変わってはや3日経ちました。
「令和になったから〇〇始めよう!」って考えている人は多いと思います。
しかし、そんな考えは甘すぎます。薄っぺらすぎます。
というのも、昨日の日経新聞の記事で厚切りジェイソンさんがおっしゃっていました。
「『何かを始めよう!』という考えは素晴らしい。ただ、なぜ新しい時代の始まりに?正月に?誕生日に?何かの節目じゃないと人間は新しいことができないのか?やりたいことが見つかったら、そのタイミングで始めるべきだろ!節目でしか動けない人間は受け身すぎないか?改元しても新時代なんてこない。来るのはいつもと変わらない日常。だからこそ今すぐ動いて、自分の力で明日を変えていけ!!」
グサグサ心に刺さりませんでしたか?(笑)
思い当たる節はありませんでしたか?(笑)
柔道と同じで受け身ばっかりとっていても怪我をしないだけで、勝てないのです!(この例え合ってるのかな。。。)
というのがあるので、初動力は大切ですよ!!
(多動力のパロディで執筆するのも面白そう。(笑))


本題です!

いきなりですが、人に説明するのって難しいですよね。。。
(ちなみに上の小話は分かりやすかったですか??)
説明が下手だからといって懇切丁寧すぎる説明をしていると、
「君の話長い、もういいよ。結局何が話したかったの?」というように論点がずれ、要旨を伝えられないこともあるかと思います。
はたまた、重要と思われる部分を手短に説明したら、相手に全く伝わらず、また最初から説明することになり、余計に時間がかかることもあると思います。

説明が上手いって結局何なんでしょうか?
何を意識して話せば良いんでしょうか?
ここを意識すれば大丈夫だろう!というポイントを3つ挙げます。
『話の型』とかテクニック的なものはネットにゴロゴロあるのでググッてみてください。今回はそれ以前の根底的な部分です!

①相手の立場になること

ん??
とは、ならないでください。
非常に重要なことなんです。
タピオカ飲んでるキャピキャピ女子にいきなりキン肉マンの7人の悪魔超人編の話をしても全く聞いてくれませんよね?
そうなんです、どれだけ饒舌で語彙力があっても、相手の知りたい情報を伝えることができていなければ、それは説明していることにはならないのです。ただのエゴなんです。自己満になっちゃうんです。
「相手が興味の無い話なら一生出来ないじゃないか!」という意見もあると思います。実際はそうなんです。(笑)
しかし、そんなゆとり発言をしてしまうと「これだから最近のゆとりは〜」と言われます。正直うざいですよね。
上司からそんな指摘をされないためにも、必勝法があります。相手が聞きたくなるように誘導するのです。上のキン肉マンの例で言うと、対象の女子が[筋肉・お笑い・アメトーーーーク・パチンコ・吉野家・ゆでたまご・プロレス・モンハン・消しゴム・・・・]と言うような関連ワードが思い浮かびます。そして女の子が「お笑いが好き!」と言うと、ネプチューンの由来はネプチューンマンだとか、濱口優の叫び声はジェロニモの「アパッチのおたけび」をテーマにしているものだとか、アメトーーーークも見せちゃえば少なからず興味を持つはずです!(この例えは自分で言っていてすごい不安になりますが、、、(笑))
まとめると、伝えたいことについての知識を増やして、あらゆる手法でアプローチして、切り開け!!と言う感じでしょうか。

最後に

私も説明はまだまだ下手くそですが、自分に言い聞かせるようにこのnoteを書きました!また読んでください!

あれ?あとポイント2つは?と思いましたか?私も思いました。
また加筆します。すみません。
なのでもし宜しければフォローなんてしちゃってください☺️
Twitter(@control_baers)ものぞいてくださればありがたいです〜。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?