見出し画像

2024/5/11(土)、浦添リーグ(U-10)第1節@神森小学校

この日はU-10リーグ戦の第1節(+練習試合)、先日、雨で延期になってしまった分ですね。そこまで強い日差しはなく、ときおり小雨が降るような割と過ごしやすい気候でした。昨年は、U-9中心のメンバーでU-10のリーグを戦い抜く厳しい1年でしたが、さぁいよいよ自分たちの学年になった今年は、いったいどのような戦い方ができるでしょうか。


第1節:1-2 vs 神森

どうも学校全体で体調不良の子どもたちが多いような気もしますが、この日も数名欠席、それでも10名あつまったので、やはり今年のU-10の人数の多さは頼もしいですね。GKも色々交代しながら試しているU-10チームのスタメンは下記のとおり。

GK:あつき
DF:しんり、なおと、こうた
MF:しんぜん、ひろと、せいぜん
FW:ごうき

序盤から積極的に攻め込みますが、なかなかゴールを奪うことが出来ません。守備から攻撃への切り替えが遅かったり、MFの攻撃参加の意識が低いことが原因な感じですが、逆に言えば守備をしっかり固めていることはできてはいましたね。

後半は、守備と攻撃を入れ替えた結果すこし攻め込まれるシーンが増えてしまったでしょうか。先制を許した後、骨折から待望の復帰を果たした せいぜんのゴールで追いつきますが、再度の失点により1-2で残念ながら初戦は敗戦となりました。

負けてはしまいましたが、誰ひとりプレーをサボっている選手はいませんでしたし、ベンチを含め選手間の声掛けもできていたと思います。マークの付き方やカバーの入り方など守備の原則も、試合を通じて少しずつ理解できているような印象です。



練習試合:0-2 vs ソーマプライア


2試合目はリーグ戦ではなく練習試合でした。先週も負けてしまったソーマプライアさんにリベンジを狙いますが、残念ながら0-2で敗戦。シュート数だけみると、前後半通して6本vs4本なのでゲームの内容として決して押し込まれているわけではないのですが、攻撃のパターンが少し単調で、相手チームのDFがに良い選手がいると、なかなか崩しきれない感じですね。また日々のトレーニングの中で改善していきましょう。

プレーの振り返り

vs 神森、後半


9:07 スルーパスに反応した相手FWに追いつけず失点。オフサイドのようにも見えますが、さとやのマークの付き方が間違っているために裏を取られてしまった(相手と自陣ゴールの間に立つのが原則)。

10:15 ゴール前のこぼれ球をせいぜんがシュート、強い回転でバウンドが変わりキーパーの逆を突いてゴールへ

11:10 ゴール前のこぼれ球をさとやがクリア。本人もよく出来たという評価のプレーでした(が、よく見るとパスでも良かった?)。

12:30 失点。裏へ蹴り込まれたボールに相手FWが反応、なおとも必死のディフェンスを試みますが、反転ターンから見事な左足シュートを止めきれず失点。相手15番が中央へ移動してきたときに、なおとは横並びのマークではなく、やはり相手とゴールの間に立っておけば、そのまま体を入れてクリアできてはず。

vs ソーマプライア 前半

3:33 相手スローインから失点。あつきは、相手FWを背中に背負ってしまったけどマークは後ろからつくべき。スローインのときはオフサイドが無いのでなおさら。なおと、ひろと、せいぜんも、もっと下がってゴール前のスペースを埋めていればよかった。

vs ソーマプライア 後半

12:50 失点。中盤で相手にボールを奪われたタイミングで、DFラインの反応が薄い。ごうきとなおとの間のスペースが広すぎて走り込まれるし、左サイドのしんりは中にカバーに入ってくる気もなさそう。なおとは、この1対1の競り合いで負けたことが悔しかったそうですが、最初の立ち位置を変えるだけで、だいぶ有利になるはず。

14:25 しんりのドリブル突破。自分でフィニッシュまで行けばよかったのに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?