見出し画像

情報を疑う(diary123)

こんばんは!グッド・クルー丹路です。今日は日曜日の投稿です。

最近ゴルフに行けず、もやもやしている丹路です。
timesのカーシェアを契約しようか悩んでます。月額880円で自由に車が使える(利用料はかかる)ので、ゴルフやちょっとしたドライブの時に使いたいなと。
今まで車を持っていた人間からすると、無いことがこんなにも不便だとは思いませんでした。笑
電車でも良いんですが、重たい荷物を運ぶゴルフやキャンプをしたいってなると「車ほしいな」と感じます。埼玉に比べても、住んでいるところが大阪市内なので駐車場代も3倍近くします。最近の悩みです。

さて、``本日の内容は情報を疑う``です。

世の中にはたくさんの情報があふれています。
主にニュースやメルマガ、サイトやSNSなど得られる手段はたくさんあります。ただし、その情報を鵜吞みにして良いのか?ということです。

世間一般的には一次情報と二次情報で区分けされています。

一次情報とは→「自分が直接体験をすることで得た情報、もしくは自ら行った調査や実験で得た情報」
二次情報とは→「他者を通して得られた情報、一次情報を解釈した上で記されたもの、あるいはどこかに掲載・保管されていた情報」
二次情報は、第三者を介して得られた情報や、書籍や新聞、TVなどの報道から得られる情報が該当します。

皆さん、二次情報は疑っていますか?
人から聞いた情報を、そのまま鵜呑みにして他人に共有&展開していませんか?その情報伝達が、時に大きな損害を起こすこともあるのです。

そして、今回僕が伝えたい内容ですが、「二次情報も一次情報も疑え」ということです。

先ほどお伝えしたように、今の世の中様々な情報が飛び交います。
そのような情報は二次情報、その二次情報は当たり前に、一次情報も疑っていただきたい、ということです。

自らで行った調査でも、その調査のデータ自体が間違っている可能性もあります。そうなるともう元も子も無いんですが、その情報と信憑性が合うデータは他にないか、他に紐ついているデータもあるんじゃないか、などなど、一つ調べてその情報だけで確実だ、と判断するのは少し早い気がするのです。

なぜ僕がここまで疑った方が良い、と伝えているのか、、、
それは、大阪の責任者になり、自分の発信する言葉、行動で、メンバーの士気や行動も変わると感じたからです。

正しくない情報や、自分が行動できない発信をすることで、一気に信頼は失われていくのです。

皆さんはどうでしょうか?ニュースに流れている情報、会社から出る情報、これらはすべて二次情報ですが疑うことをしていますか?必ず自分から取りにいくことの癖をつけてください。
自分の目と耳と、五感で感じ取って判断をしてください。その判断、二次情報から伝わる言動・行動、すべて自分の責任になってきます。

判断を誤ると、取り返しのつかないことも起こります。一つ一つの判断も、このまま判断して良いのか?この情報は正しいのか、この人が言っていることは合っているのか?、どこから出た情報なのか、、、
この疑いは、後の皆さんを必ず助けてくれるはずです。

言葉は人づてに聞くとほとんどが歪曲します。
歪曲した情報で判断をすると、取り返しのつかないことが起こります。判断を間違えてからだと遅いときもあるんです。

自ら真実を聞く、調べる行動を癖付けて、自分自身で判断する、その癖をつけていけば、何かあったときの決断も、自信をもってできるはずですから。

また来週!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?