にらあんこ

社会人6年目。転勤したけどずっと商品開発してる。HSP。飽き性。

にらあんこ

社会人6年目。転勤したけどずっと商品開発してる。HSP。飽き性。

最近の記事

入院に必要なもの、かかった費用

ちょっくら入院してました。 今もまだ休職して自宅療養中です。 土曜に救急外来に駆け込んだ時は、頭と顔の左半分が痛すぎてほんとに致死性の何かかと思った。119したもんな。人生ではじめて。 時間がある今のうちにいろいろ覚え書きしときます。 1. 発症~入院まで救急車?自力で救急外来? 救急車を呼んだ方がいいのか、どうすればいいのか迷うよね。 何かいつもの頭痛と違う!ってパニックになってるときに、(しかも一人)いくら検索しても相談できる窓口がねぇ!ってなって更にパニックだった。

    • 死という選択肢

      社会人になってから自分の中に死という選択肢が増えた。 大学受験が思うようにいかず、貨物列車に吸い込まれるようにふらっといきそうになったことはあったが、一瞬だったし思いとどまった。 社会人になってから、死にたいという感情をしっかり認識した。 真綿とか毛布とかでっかい猫ちゃんとか、自分に優しいものに包まれた状態で眠るように死ねるなら死にたいと考えていた。 楽に死ねるならどんなに…。もしかしたら世の中にはそういう方法もあるのかもしれないが、具体的な死に方は検索しないよう、知らないよ

      • 文章が読めなくなった話

        どこから話を始めようか。 小学3,4年生の時、うまくクラスに馴染めなかった時。友達は本だけだった。休み時間はほぼ図書室にいて、当時マイブームだった魔女が出てくる本をずっと読んでた。 その後は教科書と漫画を除いてあまり本を読んだ記憶はない。 大学受験の勉強をしてる時、文章を読めなくなってることに気がついた。いや、正確には読める。読めるんだが、内容が頭に入ってこない。何度も一文を見返してようやく理解出来るといった具合だ。 これにはほとほと困ってしまった。現代文の文章が読め

      入院に必要なもの、かかった費用