マガジンのカバー画像

文脈ノート

文脈は、アートであれエンタメであれ、コンテンツを商品として成り立たせるためにはきわめて重要な役割を担います。アートビジネス、コンテンツビジネスが成立するか否かは、ほとんど文脈にか…
このマガジンは、村上隆さんのトークショーを見たときに、アーティストが世界のマーケットで戦うためには…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

2024年をどう生きるか?

2023年、社会はますますホワイト化して、生きづらさは加速した。しかし、時代の悪い面ばかりを…

550
文脈くん
5か月前
9

自分を捨てられるか?

「自分を捨てられている状態とはどういうものか、出来るだけ具体的に教えてください」というご…

550
文脈くん
5か月前
6

松本人志氏の文春砲の背景に潜む日本社会のタブーとされているある問題

松本人志氏が文春砲を受け話題になっているが、今回はそのことについて考察してみたい。 そこ…

550
文脈くん
5か月前
6

論理的思考ができない人

ぼくはとにかく「論理的思考ができない人」と相性が悪い。生まれたときからそうだったが、55歳…

550
文脈くん
5か月前
5

これからのAI時代、過当競争時代を生き抜くには、視点の「相対化」こそが鍵だと思う

これからの世の中は生きにくくなる。特に知的な能力における中間層——つまり大多数はほとんど…

550
文脈くん
6か月前
6

仕事が超絶できる人の会話術:その1

仕事が超絶できる人の会話術、というものを考えてみたい。というのも、会話術と、仕事ができる…

550
文脈くん
6か月前
7

「日本の生産性はなぜ低いのか?」を知ってる人がほとんどいないのはなぜか?

「日本の生産性が低いこと」はネットでたびたび話題になるが、そうなっている理由を知ってる人はほとんどいない。だから、いつまで経っても生産性は低いままだ。なにしろ理由が分からないから、解決しようがないのである。 では、なぜ分からないのか? その答えは簡単で、理由が「不都合な真実」だからである。日本の生産性が低いことの理由が、多くの人にとって都合の悪いことだから、無意識のうちにそれを正視することを避けているのだ。 では、その不都合な真実とは何か?

有料
550

ゲーム業界にかかった呪い

中国でゲームをきわめて強く弾圧する政策が発表された。これで中国はもちろん世界中のゲーム市…

550
文脈くん
6か月前
4

『プロフェッショナル 仕事の流儀 ジブリと宮崎駿の2399日』の謎を解く

ぼくは普段、まだあまり言葉を解さない5歳の娘と、言葉を発しない妻としか接していないので、…

550
文脈くん
6か月前
6

ダイハツも日野もフォルクスワーゲンも日産も全ての不祥事は結局トヨタが強すぎること…

自動車業界のことを知れば知るほど、トヨタの強さが飛び抜けているということが分かる。トヨタ…

550
文脈くん
6か月前
6

老後の心配をする人のほとんどが「心配すること」を間違えている

老後の心配をする人は多い。しかしほとんどの人が「心配すること」を間違えている。多くの人の…

550
文脈くん
6か月前
6

差別がなくならないシンプルな理由

はてなブックマークの人気記事を見ていると、ナチュラルな差別に基づいたひどいものばかりで嫌…

550
文脈くん
6か月前
7

「健康じゃないなら死んだ方がまし」という言葉の意味を、もう少し真剣に考えた方がい…

個人的な話だが、ぼくは今55歳で、ここ数年、特に今年に入ってからめっきり体力の衰えを感じる…

550
文脈くん
6か月前
8

X(Twitter)は思考力の足りない人ばかり

X(Twitter)には思考力の足りない人が多い。またそういう人ほどバズりやすい設計になっている。だから建設的な意見に突き当たることはほとんどなく、知能を高めたい人には縁遠い場所だ。 これはイーロン・マスクとは関係ない。長い年月をかけて構築してきた特性のようなものだ。ところで、「思考力の足りない人」とはどのような人か? 近頃よく見られるのは、「何かにたとえられた気になって、気持ちよくなっている人」である。ある現象について、何かにたとえて説明する。それ自体は悪いことではない

有料
550