見出し画像

遡行。

「音楽は遡って聴くといいよ」とアドバイスをもらった。
自分が好きなアーティスト・ミュージシャンは必ず先人たちの影響を受けている。その影響を遡るように数珠つなぎに音楽を聴いていくのだ。

先人たちの影響。音楽のみならず、漫画やアニメ、ゲームの中にも僕らはそれを見つけることができる。

たとえば、いまをときめく『プリキュア』には『セーラームーン』が流れているし、その作者、武内直子さんは『宇宙戦艦ヤマト』の松本零士先生の影響を受けているそうだ。あの『エヴァンゲリオン』でさえ『セーラームーン』の影響を受けているという。

RPG(ロールプレイング・ゲーム)のほとんどは『ドラクエ』の亜種だし、その『ドラクエ』にも『ウィザードリィ』や『ウルティマ』が流れている。

それと同じことを音楽で、と思うわけだが、いままでは結構難しかった。

たとえば、Mr.Children の櫻井さんのウィキペディアには、

影響を受けたミュージシャンは浜田省吾、甲斐バンド、サザンオールスターズ、岡村靖幸、ECHOES、ユニコーン、長渕剛、尾崎豊、玉置浩二、Radioheadなど。2010年6月26日に放送された「佐野元春のザ・ソングライターズ」(NHK教育)へのゲスト出演時には、浜田省吾と甲斐バンドを挙げた。

サザンの桑田さんについても

学生時代 影響を受けたアーティストは、上記のビートルズ以外に、エリック・クラプトンやリトル・フィート、ボブ・ディランなどがいる。また、フィラデルフィアポップスや筒美京平の作品にも影響を受け、それらは後の音楽活動(演奏、作曲等)の下地になっている。

とあるが、これらをミスチルやサザンと同じように聴くのが難しい。途中でいやになってしまったり、飽きてしまったりする。「好き」が強いとそうなるのかもしれない。

そうして、僕は数珠つなぎで受け継がれる影響の光を見落としてきたのだけれど、このことは数年に一度くらいの頻度で、繰り返しアドバイスされてきていた。別々の人に、別々の場面で。

その間に僕も歳を重ね、個人の中に流れる先人、すなわち家族や家系の影響を感じることが増えていた。

僕たちは全くもって一人では生きていない。僕らがなにかをするとき、そこには父が、母が、祖父が、祖母が、生きている。時には無意識のレベルでその影響下にあることさえある。善かれ悪しかれ。

もしかしたら人生は僕たちが生きているのではなく「影響」が生きているのかもしれない。そんな気すらする。だからこそ、影響をたどっていくことで、僕たちはそれらを光らせている原初の光に近づけるのかもしれない。

えっと、月や星は輝いていないよね?反射してるだけだよね。ロックンロールの星たちも輝いてるんじゃなくて反射しているんだ。光っているのは太陽じゃないか。

ローリング・ストーンズが光ってるんじゃなくて、ブルースが光ってる。マディ・ウォーターズやハウリン・ウルフが光ってるから、その光を受けたローリング・ストーンズが反射してるだけじゃないか。

(略)

そんで、その輝きをあなたも受けています。今誰かを「カッコいいな」と思ってる人たちも、その輝きを今受けています。

だから反射させてみてください。あなたはきっと輝く。自分が感動したっていうことは、人を感動させる力を持ったという証拠だから。勇気をもって楽しく生きて欲しい。だから「楽しいな」と思ったらもう勝ちだよ。だからどんどん反射させようぜ、輝きを。

これは僕の大好きなクロマニヨンズ、甲本ヒロトさんの言葉だ。
マディ・ウォーターズ、ハウリン・ウルフからローリングストーンズへ。ローリングストーズからブルーハーツへ。「ブルース」の光が反射している。

「音楽は遡って聴くといいよ」

またしてもこのアドバイスをもらったということは、いよいよその原初の光に向けて遡行する時なのかもしれない。

いま、この記事を書きながら「もう一度挑戦してみようかな」という気になってきている。

記事を読んでくださって、ありがとうございます。 いただいたサポートは、ミルクやおむつなど、赤ちゃんの子育てに使わせていただきます。 気に入っていただけたら、❤️マークも押していただけたら、とっても励みになります。コメント、引用も大歓迎です :-)