見出し画像

出願について 効率のいい準備

ついに来週から受験案内が発送開始です!

出願準備について・・・願書を読めばわかることなのですが、個人的に「もっと効率よく、こう動けばよかった〜」と思ったことまとめます。
このやり方でいくと、郵便局に行くのが一度で済みます!
私は何度も郵便局に行くことになりました・・・。

願書が届いてから、できるかぎり早めに進めておくとスムーズです。

ツイッターにもつぶやきましたが、出願が早いと
・多分いい試験部屋に当たる
・模擬授業などの個人試験が、早く終わる
というメリットがあります。

まだ願書も届いていないと思いますが、卒業証明書と戸籍謄本の入手方法は今のうちからでも調べておくといいと思います。


では具体的な流れです。

1.まずは卒業証明書を手配 〜出願10日前くらい

郵送で、学校によっては申請から1週間〜10日ほどかかります。
直接行くならおそらく当日。
受験される方はきっと平日に動ける日が少ないと思うので、早めに手続きしておきましょう。

2.戸籍謄本を入手 〜出願10日前くらい


戸籍抄本は役所に行って5分くらい、コンビニ申請もできるとかできないとか…(マイナンバーカードが必要?)
こちらも郵送だと1週間〜ほどかかると思うので、早めに取り寄せましょう。

3.郵送待ちの間に写真撮影 〜出願5日前くらい

パスポートサイズです。

4.諸々すべて記入しておく。 〜出願前日

5. 1~4、受験料すべて揃えて郵便局へ 出願当日

郵便局で一気にすることがたくさんあります!

(1)
まず、受験料支払いです。
郵便局でしかできません!コンビニでできると思ってました・・・。

(2)
振り込み票を所定の用紙に貼り付ける。

(3)
94円切手購入
→受験票返信用の小さい封筒に貼る。

(4)
すべてをチェック。
貼るものを貼り終えてから、再度窓口で書留手続き→郵送

最後は郵便局で買ったり貼ったり最終チェックをしたりとバタバタですが、効率的にはこれが1番よさそうです!
ご自身に時間の余裕がある&できるだけ郵便局が空いている時間に行かれることをオススメします。

わたしは幸いにも郵便局が近かったので何度手間になってもまぁ大丈夫でしたが、フルタイムで働いている方や、お子様がいらっしゃる方は何度も外出するのは大変だと思うので・・・

みなさんの願書が無事に提出できますように!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?