最近の記事

本読み記録#6 要求を仕様化する技術、表現する技術

#なぜ仕様化が必要なのか理由1. 仕様化が不十分だと、設計段階や実装段階になって衝突に気づく。仕様の衝突は、仕様化しない限り気づかない。  →結果手戻り工数が増える。仕様化の段階で気づければ、あと工程の工数が大幅に短縮できる。(仕様化できれば20%〜50%の時間が短縮できる) 理由2. 機能の難易度が分かるため、最終的に実現可能な仕様に調整できる。 # 要件開発の重要性文章にする理由  ・ソフトウェアを作る作業のゴールとしての要件を明確にし、  ・関係者で作るものに対して

    • 本読み記録#3 地頭力を鍛える 問題解決に活かすフェルミ推定

      地頭力の構成要素仮説思考力 全体から考えるフレームワーク思考 単純に考える抽象化能力 ①仮説思考力仮説思考とはゴールから逆算すること。  仮説思考している人の口癖は、落とし所、嘘でもいいから。  ▪️仮説思考力の3ステップ  ステップ1.今ある情報だけで仮説をたてる  ステップ2.常にそれを最終目的地として強く意識して  ステップ3.情報の精度を上げながら検証を繰り返し仮説を修正しつつ結論に至らせる  ▪️仮説思考で大事なポイント3つ  ポイント1. どんなに少ない

      • 本読み記録#2 問題解決の全体感 ハード思考編

        思考の型: 空•雨•傘

        • 本読み記録#1 世界一流エンジニアの思考法🌎

          2024.1.29 #世界一流エンジニアは何が違うのか できるプログラマとできないプログラマの差は25倍ある。 その差とは何か。 1.できるエンジニアは仮説思考  手当たり次第に可能性を試すのではなく、今ある情報から仮説を立ててその検証をする。 2.徹底的に理解する習慣がある 理解とは3つの要素がある。   •構造を掴んで人に説明できる   •その知識を即座に取り出して使える   •知見を踏まえて応用できる 理解が難しい時にやりながら理解を深めるのではなく、上述した理解

        本読み記録#6 要求を仕様化する技術、表現する技術

        • 本読み記録#3 地頭力を鍛える 問題解決に活かすフェルミ推定

        • 本読み記録#2 問題解決の全体感 ハード思考編

        • 本読み記録#1 世界一流エンジニアの思考法🌎