見出し画像

カウンセリングでやってはいけないこと

産業カウンセラーの養成講座でカウンセリングの実習を始めるとやってしまいがちなのが

・解決策を提案する

 
ということがあります。

これはカウンセラーの「なんとかクライアントを助けたい」「役に立ちたいという」という思いからに他ならないのですが、急いで解決策を提案することはカウンセリングでは避けるべき行為なのです。

なぜなら

「問題を解決する(できる)のはクライアント自身である」

というカウンセリングの前提から外れているからであり、カウンセラーが解決策を考え提案することにより、カウンセリングで最も大切な

 「クライアントの話を聴く」

ということがおろそかになってしまうからです。

解決策に焦点をあてると、クライントからある程度情報を入手した時点でカウンセラーが自分の経験、知識を元に対策を考えます。すると

「クライアントの話を最後まで聴かない(途中で遮る)」

「カウンセラーが自分の話をする」

というカウンセリングではご法度なことをやってしまうことになるのです。

そうは言っても、人から相談されるとどうしても解決策を考え、アドバイスしたくなりますよね。普段、部下や顧客から相談を受ける立場の人は
「できるだけ早く解決策を考え、提案する」ことが身体にしみついてしまっているのではないでしょうか。

養成講座の実習を見ていてもみなさん苦労されているようで、特に(私も含めて)男性にその傾向が強いように感じました。

また、ビジネスの現場では感情、感想を除いた「事実」を重視するのに対し、カウンセリングではクライアントの「感情」に焦点をあてていくこともかなり違いますね。

こんな感じで普段の仕事とは異なるアプローチ、方法をとるカウンセリングですが、
「話を最後まで聴く」
「感情にも焦点を当てる」
といったポイントは、部下の相談にのる場合や、顧客のニーズを探る場合にも役には立つのでよかったら参考にしてみてください。

最後になりますが、
私が一番このカウンセリングの考え方が役に立ったのは妻の話を聴くときですね。
相談されたときに「ああしたら?こうしたら?」と言わなくなったし、
話の途中で「で結論は?」なんて言うことがどんな危険なことか理解しましたからね。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
なにか感じたことがありましたら、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。
 
今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
※この記事の中の「カウンセリング」は私が産業カウンセラー養成講座で学習した内容を元にしております。流派によって考え方が異なりますのでご理解ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?