見出し画像

NISAを始めるにあたり、「わかったこと」と「考えていること」

※今回の記事は私の個人的な意見、感想を述べたものです。
みなさんへNISAや投資、また特定の証券会社、投資商品をすすめるものではありません。

来年よりNISAが新しくなります。
前々から気になっていたのですが、この機会に私もNISAを始めることにしました。
 
しかしながら投資初心者の私にとって何をどうやっていいのか見当もつかず、とりあえず本やYouTubeの動画で勉強しました。
その結果私が理解したことと、新NISAでやろうと考えていることについて書いてみようと思います。


NISAを始める理由

貯金では資産が増えないどころか目減りする

「貯金ではお金は増えない」ということをなんとなく理解していたつもりでしたが、実際に銀行の金利が普通預金0.001%、定期預金0.2%と聞くと絶望的な気持ちになりますね。今後はインフレ、円安の流れもあるため、普通にお金(円)を持っているとかなり目減りしていくと思われます。

非課税。新NISAでの資枠の増大

ということで投資を考えた場合、非課税のNISAが候補になるわけです。(通常は利益に対して20%の税金がかかります)。
今までは期間や金額に制限がありましたが、新NISAでは期間の制限がなくなり、金額も生涯で1,800万円、年間340万円(積立枠120万円、成長枠240万円)と大幅に増えました。一般人には十分だと思います。

リスクについて→長期投資でプラス運用

投資は元本保証がないので、マイナスの結果もありうるというところが、初心者が一番怖いところだと思います。
金融庁によると1989年以降のデータでは、保有期間5年程度ではマイナスになるケースもありますが、20年保有した場合はプラス2%~8%に収まるとなっています。つまり王道の投資を行い20年以上保有した場合、過去30年はプラス運用できているということです。

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/guidebook_202307.pdf

(王道の投資については後述します。)
なので、長期投資のメリットを活かすためには、できるだけ早く始めた方がいいですね。

口座開設、投資の方針

金融機関をどこにするか?

NISAを始めるにあたり最初に考えなくてはならないのが金融機関を決めることなのですが、書籍では詳しく書いているものは少なかったですね。
共通しているのは、店舗型は手数料が高いので、「ネット証券」にすること、そしてネット証券の中ではSBI証券楽天証券のほぼ2択で紹介されておりました。
(書籍では楽天証券推しが多かったです。)
私は三井住友カードを所有していることもあり、SBI証券にしました。
クレジットカードと証券会社の連携でポイントを貯めることができるのですが、私はそれほど重要視しなくてよいかなと思っております。一つは基本的に0.5~1%と還元率がそれほど多くないこと、あとポイントを増やしたいが故に無理して買い物をしたり、投資をしたりする恐れがあるあるからです
ただ、「ポイ活」をうまく利用したい方もいると思うので、そういった方はネットやYouTubeの動画で情報を調べてみてください。

何を買うか

投資の王道
長期(先述したとおり長期間保有によってプラス運用を目指すことと、複利効果の恩恵を受ける)
分散(同じ商品だけではなく異なる性格の商品も買うことでリスクを減らす)
積立(一度に多額の投資をするよりも、定期的に同じ額を投資していく方が、最終的な効果が高い(ドルコスト平均法))
の三原則と言われてます。

そこを踏まえて初心者には、「インデックス型の投資信託」がすすめられております。
インデックス型とは特定の株価指数に連動するよう運用されるもの、要は世の中に経済の動きに合わせて値動きするものですね。
YouTubeの動画などを見ると、その中でも
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
の2つの投資信託が定番のようです。

参考にした動画

今まではGAFAMに代表されるメリカ企業が好調なこともあり、S&P500の運用実績の方がいいです。どちらの投資信託を選ぶかは、今後のアメリカ経済をどう見るかによって意見が分かれるようですね。
アメリカ経済が引き続き好調と考え、その恩恵を受けてより高いリターンを得たければS&P500、逆にアメリカに集中するリスクを考え、確実にリターンを得たければオルカン(全世界株式はこう呼ばれています)といったところでしょうか。
実際はオルカンでもアメリカの比率が60%あり、上位の投資先はS&P500と同じ銘柄なのですが。
私はオルカンの積立をメインに考えています。

疑問に思っていること

複利効果について

私が読んだ本の中にも出てくるのですが投資の「複利効果」というのがあります。
元本+利息に毎年利息が加わっていくので、長期投資をすることにより雪だるま式にお金が増えていくというものです。
ここで私が思うのは、このシミュレーションは毎年同じ利率でプラスで運用できることを想定しているということです。当然ながら投資はマイナスになる場合もありますのでこのようなシミュレーションは「かなりうまくいったケース」と考え、過度な期待はしないでおこうと考えております。

50代、60代はどうするか?

私は現在55歳なので、長期投資で推奨の20年間運用を続けた場合75歳になります。人生100年の時代なので、75歳になってもある程度の蓄えは必要かと思いますが、この年で大金も持っていてもなぁと考えてしまいます。
本を読むと高年齢者はリスクの低めの商品で確実に運用することを推奨されております。
私はせっかく投資を始めるのであれば、老後の資金は積立で確保した上で(これは大前提)、現在の自分のための投資もしたいと考えております。
NISAでは成長投資枠というのがあり、個別の株式が買えるので、株主優待や高配当株を見ながら許せる資金の範囲内で挑戦しようと思っています。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
冒頭で述べた通り、今回の記事はあくまで私の個人的な意見、感想を述べたものです。
みなさんへNISAや投資、また特定の証券会社、投資商品をすすめるものではありませんが、私が参考にした書籍を紹介します。

最初に読んだ本です。NISAの制度理解のために選びました。Q&Aが多いので、すでにNISAを始めている方にも役立ちそうです。

一見難しそうなのですが、思ったより読みやすかったです。証券会社選びからおすすめ銘柄、またライフスタイル別のプランまで紹介されており実践的な内容でした。

タイトル通り、マンガと図解が豊富でめちゃわかりやすいです。後半はローソク足や移動平均線などの見方も載っております。


なにか感じたことがありましたら、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。
 
今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?