気合の鬼

お金が欲しいものであるなぁ

気合の鬼

お金が欲しいものであるなぁ

最近の記事

シュナムルさんの裏垢のフォロワーを調べてみた

 研究所が立ち上がったり正体バレして爆発炎上しトレンド入りまで果たした曰く付きアカウント、シュナムル ――  しかしまだ現世に未練があるようで、本垢削除前に作成されていた鍵付きアカウント、いわゆる裏垢は未だに削除されずにいる。@chounamoul の末尾に s を付けた @chounamouls がそれらしい。  本稿では、この怨霊を成仏させるべく、鍵垢であっても外部から知ることができる周辺情報を調査する。具体的には、現時点でシュナムルさんの裏垢をフォローしている(彼の

¥500
    • 政治家や活動家の発信を見逃さないために、誰でも使えるツールをつくる③

       前回までで、GitHub に SATwi という定期的なツイート取得自動化ツールと、Google Colaboratory に特定ターゲットのデータをいっぺんにごそっと抜いてくる手動実行ツール(Jupyter Notebook)を準備した。本記事はこれらの問題点、およびその解決アプローチについて検討する。 問題点 前提として、このツールにはミクロ的な問題とマクロ的な問題が存在している。すなわち、このツール自体あるいはこのツールを扱う個人が抱える問題と、このツールを皆が使い

      • 政治家や活動家の発信を見逃さないために、誰でも使えるツールをつくる②

         本記事は、Twitter API を活用してデータを一挙に集めるアプローチを提示する。もちろん、すべて無料である(2022年7月15日 現在)。ただし、前回の記事を前提としているため、本記事を読む前にそちらを読んで環境を整えてから手を動かすようにして欲しい。 概要 特にスマホやPC等の環境は選ばない。特別なアプリは必要とせず、すべてはブラウザ上で完結する。ぽちぽちとタップしたりコピペを繰り返したりするだけで、迅速にツイートを収集することができるようになる。  必要な手順は

        • 政治家や活動家の発信を見逃さないために、誰でも使えるツールをつくる①

           参議院選挙2022が終了した。終わってみれば与党圧勝、野党第一党が議席を減らすなど、前回(2019年)からの世界情勢の不可逆的変化・日本国内の叫びにも似た声を反映しているようにも見える。  このような状況を見て自分に何ができるか考えた。そして、「誰でも手軽に政治家あるいは活動家の発信に目を光らせられる仕組みを作れば、不埒な政治家は襟を正し、過激な活動家は鳴りを潜め、ひいては一般の人々の政治参画を促せるのではないか」と思い至った。  こういう経緯があって、自分が普段使って

        • シュナムルさんの裏垢のフォロワーを調べてみた

          ¥500
        • 政治家や活動家の発信を見逃さないために、誰でも使えるツールをつくる③

        • 政治家や活動家の発信を見逃さないために、誰でも使えるツールをつくる②

        • 政治家や活動家の発信を見逃さないために、誰でも使えるツールをつくる①

          大学教員のアカウントを探す手順

           人文系の賢しらな人間たち、アレって所詮エコーチェンバーでしょ?  上記のような主張があったとして、それを明らかにするためには主張を裏付けるデータが必要となる。これを得るためには、例えば Twitter を用いてフォロー・フォロワー関係を探るのがいいだろう。ここからグラフ構造データを得ることができ、さまざまな議論を進めることができるようになる……  しかし、このような企みがあったとしても、大前提としてそれら対象のアカウントが判明していなければ何も進まない。かといって、すべ

          大学教員のアカウントを探す手順

          電気工務店でバイトを始めて1週間経ったので記録する

           パソコンカタカタしかできないアホなのに自前のパソコン環境が無くなるという苦境に陥って一月半、iPad で騙し騙しやるのは流石に無理やんとなり、新規購入のため重い腰を上げて肉体労働をすることにした(この辺の語りも覚えているうちにやっとかないとどんどん薄れて消えてしまうね…)。かといっていきなり仕事なんて見つかるわけ……と思っていたところ、近所の電気工務店が事情を汲んで下働きさせてくれることになった(ほんまにありがてぇ)  というわけで、いきなり飛び込みで現場に入ってから一週

          電気工務店でバイトを始めて1週間経ったので記録する

          【オープンレター】署名者を雑に分析する【#againstc】

           オープンレターの署名者を検索するツールをつくったのだが、いまいちうまく活用されている感じがしない……というのもおそらく、ADVANCED 検索の具体的な使い方がわからないのかもしれない。  よって、具体的な検索事例を紹介しつつ、ざざっと分析っぽいことをしてみる。 前提情報 2種類の検索手段が実装されている:①キーワード検索 と ②正規表現による高度な検索 である。キーワード検索については、特に述べることはない。入力された文字列と一致する文字を名前か肩書きに持つ署名者をピッ

          【オープンレター】署名者を雑に分析する【#againstc】

          【オープンレター】署名者を検索できるツールを作った【#againstc】

           白饅頭にも捕捉されてしまって草生えたわけだが、本来はプラットフォーマーの意向に左右されることなく GitHub を通じて民主的に「キャンセルカルチャー / オープンレターに対抗するための場所」として作る予定だったので、こんなデカデカとブチ上げるようなサイトになっておりました  はてな運営や togetter に「お手紙」が届いて記事が削除・修正された話は皆さんまだ覚えているかと思いますが、GitHub を主戦場にすればそんな事態は起こり得ません(というような話を以下の記事で

          【オープンレター】署名者を検索できるツールを作った【#againstc】

          note を捨てて個人ブログをやれという提案

          「捨てる」とは言い過ぎかもれないが,note で記事を売って暮らす方々が note から離れるのは難しい一方で,「お手紙」を貰った note 運営が彼らを切り捨てるのは至極かんたんである.それはすなわち「内容証明」だったり「開示請求」だったり「お願い」だったりするかもしれないが,一個人ならまだしも私企業として法的根拠のある文書をただしく丁重に処理・管理するのは骨が折れる.こういう事態に直面したプラットフォーマーは,その矜持にかけてユーザに対して真摯に奉仕しクレーマーに毅然とし

          note を捨てて個人ブログをやれという提案

          【Twitter】あえてブックマークを公開してみる

           皆様,おはようございます.  この記事は 第二のklis Advent Calendar 2020 - Adventar における 23日目のものです.  前日の22日に掲載された記事は,北千住さんによる『シュトーレンおいしい』でした.  微積A落単て悲しい限りですが,卒研と並行して知識情報演習Iを再々履修してた卒業生とかもいるので全然気にせず再履修頑張りましょう.カリキュラム上3回目までに単位取れればストレートで卒業できるはずなので(?)  次の日の24日に掲載さ

          【Twitter】あえてブックマークを公開してみる

          仕事に忙しい上司の視力が急激に悪くなったので介助サービスを探そうとした

          ひとことでまとめると:「まずは,市役所の(障害)福祉課に行きましょう」 ※以下はつくば市の例: 三行でまとめる:・視覚障碍者に付き添って介助する人のことを「ガイドヘルパー」とか「同行援護従業者」と呼ぶ ・公的サービスとして同行援護を受けるためには役所で申請する必要があり,申請には障碍者手帳が必要 ・介助サービスの申請 / 障碍者手帳の取得 について,どちらも役所の(障害)福祉課で親身に相談に乗ってくれるはずなので,まずは足を運んでみること 背景:普段から遠視・近視(+老

          仕事に忙しい上司の視力が急激に悪くなったので介助サービスを探そうとした

          知識の液状化 / 結晶化 に使いたいScrapboxとG suiteの話

          この記事は、klis Advent Calendar 2018 の22日目の投稿です。 今年も (来年も?) やっていきたいと思います。 目次はじめに 液状化 ⇄ 結晶化 Scrapboxによる液状化 G suite (Google Apps)による結晶化 おわりに 参考文献 はじめに 本記事の執筆を担当するのは、気合の鬼兄さん a.k.a. 気合( @Nigensei848 )です。klis16の代のすみっコぐらしで頭髪の育成に精を出しております。三つ編みとかよりもっ

          知識の液状化 / 結晶化 に使いたいScrapboxとG suiteの話

          #はじめての投稿 "Ars longa, vita brevis."

          #はじめての投稿 "Ars longa, vita brevis."