見出し画像

精神疾患の分類(外因性・内因性・心因性)

私は健康の中でも精神面での健康の興味が大きい。今回は精神疾患の分類について少し調べたいと思う。

精神疾患は3種類に分類できる。

精神疾患と言っても、うつ病や統合失調症、不安障害など様々な疾患がある。これらの精神疾患は大きく分けて3つのグループ(外因性、内因性、心因性)に分類されるらしい。

  1. 外因性
    脳の実質的変化(脳腫瘍、脳卒中など)や、身体の病気(バセドウ病、肝臓病)に伴う精神不調。

  2. 内因性
    脳の病的変化(外因性による実質的変化ではなく、脳のある部分の血流が悪くなり部分的に神経伝達物質が少なくなってしまうなど)が起きていると考えられる精神不調(うつ病や統合失調症などが当てはまる)。

  3. 心因性
    悩み・ストレス状況など心理的葛藤から様々な症状が生じるもので、神経症(ノイローゼ)と呼ばれている。気分変調症(抑うつ神経症)、強迫性障害(強迫神経症)、不安障害(不安神経症)などの精神不調。

また内因性の精神疾患の事を精神病レベル(精神病圏とも言う 特に統合失調症の事)、心因性の事を神経症レベル(神経症圏とも言う)とも表現できるみたいだ。
精神病レベルと神経症レベルの違い(上記の②、③以外に)のキーワードは「了解可能か、了解不能か」と「病識があるか、病識がないか」だ。
精神病レベルである統合失調症の人たちが感じていることがらは、健康な人たちが感じる事が出来ないもので理解が難しい(了解不能)。妄想や幻覚などが当てはまります。そして、その幻覚は、本人は本当にそうだと確信を持って言っていて、そんな変な考えを持ってしまって困ったとは思えないのです(病識がない:ただし状態が悪い時には)。
一方神経症レベルの人たちが感じる不安や恐怖は、多くの人達が大なり小なり感じることで、健康な人達は神経症レベルの人達に起こっていることを理解しやすい(了解可能)。また、神経症レベルの人達自身、不安や恐怖が自分自身に異常にある事を理解しています(病識がある)。

精神疾患の事を、このように外因性、内因性、心因性に分けられることを知ったが、現在この分類の仕方はあまり使われなくなってきているらしい。その理由とは、心因性の精神不調も脳機能画像の進歩により脳の病的変化がある事が分かってきたかららしい。

あまり使われなくなるのかもしれないが、よく本や医師の話の中にも出てくる事もあるので、1つの知識として持っていて損はないと思う。
また、了解不能の精神疾患があるという事、その人の事を理解しづらく、「でたらめを言っているだけだ」「仮病だ」などの偏見にも繋がる可能性があると思う。そのような事がないために、周りの人が知識をつけていく事も大事なのではないかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?