見出し画像

ラジオ音源付📻✨にんべんだしアンバサダーによる「かつお節・だしの簡単レシピ」をご紹介♪

2022年2月より、にんべんだしアンバサダーの杉本史織さんがパーソナリティーを務めるラジオ番組で、ゲストのにんべんだしアンバサダーと一緒に『だし』を活かしたレシピを紹介しております(^^)/❤

●ラジオ番組:FMやまと「Weekend Navigation」
●コーナー名:「おだしdeごはん」
●放送日時 :毎週土曜日10:10頃~
下記リンクからリアルタイムで聴くことができます(*'▽')
http://www.fmyamato.co.jp/radio/
●番組公式SNS
Twitter:http://www.fmyamato.co.jp/news/21616/?share=twitter
Facebook:http://www.fmyamato.co.jp/news/21616/?share=facebook

これまでアンバサダーの皆さまに紹介いただいたレシピをこちらで紹介していきます✨
レシピをご覧いただくことはもちろん、ラジオの音源をダウンロードして、アンバサダーが考えたレシピを試してみてくださいね📻♪

ラジオ出演してみたいアンバサダーも募集中!出演ご希望の方は、こちらの記事最後の応募方法をチェックしてください👀


3月26日(土)
ゲスト:彩奈さん
レシピ:「ささみとえのきの梅干し煮」

味付けはつゆの素と梅干しだけ!作り置きにも便利です!

「ささみとえのきの梅干し煮」

▼材料
<3~4人分>
ささみ(3本)
えのき(1株、200g)
麺つゆ(大さじ1.5)
※今回はにんべん つゆの素(3倍希釈タイプ)を使用
しそ梅干し(中2個)
※チューブなどペーストタイプも代用可能
大葉(5〜10枚)※お好みで

▼作り方
①ささみは筋を取って削ぎ切りにし、時間があれば酒(分量外)に浸しておく。梅干しを使用する場合は種を除いて包丁で叩いておく。大葉は千切りにする。
②えのきは菌床とおかくず部分を落として3等分にし、元の方から順に手で割きながら鍋に敷き詰めていく。
③ささみをえのきの上になるべく重ならないように並べ、梅干しを全体に塗るように伸ばす。
④麺つゆを回しかけ、弱めの中火にかける。
※分量は梅干しの塩分やお使いの麺つゆの種類によって調整して下さい。薄ければ後で少し足すことも可能なので、まずは少なめにするのがオススメです☆
⑤フツフツしてきたら蓋をして弱火で5分程度加熱する。
※ささみの表面の色が白っぽくなるまで。
⑥菜箸などで全体を混ぜ、もう一度蓋をしてさらに3分位加熱する。
⑦そのまま10分程度放置し、大葉を加えて和えたら完成。

梅干しの酸味が苦手な方は、梅干し抜きで麺つゆを少し足したり、はちみつ梅を使用してもOKですが、お好きな方であれば紫蘇漬けのものがオススメだそう♪ぜひラジオ音源で聴いてみてください(約10分)

-👧出演後のご感想--
放送終了後、多くの方から「作りました!」「簡単で美味しいです!」といったありがたいお声を頂戴し、とても嬉しく思っております。日頃より出汁を使ったお料理を楽しんでおりますが、今回にんべんだしアンバサダーとしてラジオ出演をさせていただいたことをきっかけに、もっと新しい出汁の使い方を見つけていきたい!という意欲も湧きました。今後もアンバサダーとして楽しく活動していきたいです♪本当にありがとうございました。


3月19日(土)
ゲスト:ひろさん
レシピ:「煮物」

にんべんのつゆの素ゴールドを入れると、本格的で味の染みた煮物に。

「煮物」

▼材料
<3人分>
つゆの素ゴールド大さじ5
にんべん、だしパックひとつ
水200ml
大根1/2
豚肉 適量
油揚げ一枚
たけのこ1/2
しめじ1/2
鷹の爪少々
砂糖大さじ2
みりん 大さじ2
酒大さじ1

▼作り方
①大根は薄切り、たけのこは、くしぎり
②油揚げは、適当な大きさにきる
③しめじはほぐしておく
④材料を切ったら鍋の中に油をひいて、材料を全て炒める
⑤炒め終わったら、水と調味料をいれる
⑥蓋をして20分煮込む
⑦完成

余ったおだしの使い方にも注目です!ぜひラジオ音源で聴いてみてください(約10分)

-👧出演後のご感想--
とっても楽しかったです。また出演したいです!


3月5日(土)
ゲスト:リエッタさん
レシピ:「白だしパスタ」

フライパンひとつで煮込めば出来上がる、素材と出汁の風味豊かなお手軽パスタです。調味料は白だしと塩少々で完成します。

「白だしパスタ」

▼材料
<2人分>
パスタ200g(7~9分茹で)
ベーコン4枚
えのき1/2束(約50g)
水200㎖
牛乳500㎖
白だし大さじ3
塩ひとつまみ
ブラックペッパー適量

▼作り方
フライパンに食べやすい大きさに切ったベーコン・えのき・水・牛乳・白だし・塩を入れて中火加熱。
ふつふつしたらパスタを入れ、液体に浸かるまで様子を見る。
火力を中弱火(大きな泡が出ない程度)に弱め蓋をする。
時々麺をほぐすように混ぜながらパスタの表示時間茹で、最後にブラックペッパーをかける。

アレンジ方法の「ほうれん草」の効果的な洗い方、コクをプラスするアレンジ方法など…ぜひラジオ音源で聴いてみてください💛(約10分)

-👧出演後のご感想--
パーソナリティの方に質問していただくので、とてもお話しやすかったです。出汁をもっと身近に感じていただくキッカケとして、少しでもお役に立てたら光栄です。


2月26日(土)
ゲスト:kkashiwagiさん
レシピ:「かきたま汁」

少ない材料で作るシンプルな料理ですが、誰もが笑顔になる不思議な力があります。

「かきたま汁」

▼材料
(2〜3人分)
出汁 500cc
塩 小さじ1/2
醤油 少々
片栗粉小さじ1+水小さじ2
卵 1個
三つ葉 適宜

▼作り方
1. 三つ葉を2cmに切る。
2. 出汁、酒を鍋に入れ火にかける。塩、醤油で味付けをする。
3. 水溶き片栗粉を加え、全体を混ぜながら沸騰させる。
4. 器に溶きほぐした卵を、箸につたわせながら細く流し入れる。
  この時水面がフツフツしているくらいの火加減で。
5. 器に盛り、三つ葉をちらす。

コーナーでは、ご自身の子育てがきっかけで、かつお節・だしについて興味を持ち、学んでこられたというご経験をお話してくださっています。
アレンジ方法も盛りだくさんなのでぜひ音源を聴いてみてください✨(約10分)

-👧出演後のご感想--
お出汁は毎日の生活に馴染んでいて、なくてはならないものになっています。今回ラジオに出演させていただくことで、改めてお出汁と自分との関係を振り返ることができました。とても良い機会をいただいたと思っています。
当日、始まる前はとても緊張しましたが、パーソナリティーの方が自然な会話をしてくださったので、楽しく話すことができました。


2月5日(土)
ゲスト:よしだひろこさん
レシピ:「ジップロックで簡単☆鶏ごぼう」

この日は記念すべき第1回✨
味付けはつゆの素のみ!洗い物無しで簡単においしく作れます。

「ジップロックで簡単☆鶏ごぼう」

▼材料
(2人分)
鶏むね肉1枚 (約250g)
ごぼう 1/4本
つゆの素 大さじ2.5杯

▼作り方
①鶏むね肉はそぎ切りにし、一口大に切る。
②ごぼうはよく洗い、皮をむかずに斜めに薄切りにする。
③ジップロックに①と②、つゆの素を入れる。空気を抜き、つゆの素がまんべんなく行き渡るようにする。
④鍋に、③がかぶる程度の水を入れ、蓋をして中火にかける。
⑤約10分経ったら火を弱める。ジップロックを開けて、火の通りが均一になるように混ぜる。
⑤更に弱火で10分、湯煎する。
⑥お肉に火が通ったら、火を止める。
蓋をして5〜10分放置、鍋から取り出し、粗熱が取れたら完成です。
できたて熱々より、冷ましたほうがおいしいです。

ご本人によるレシピ紹介やアレンジ等はこちら✨
ぜひダウンロードして聴いてみてくださいね♪(約10分)

-👧出演後のご感想--
緊張しましたが、楽しんで参加させていただきました。パーソナリティの杉本さんが、初めてなのに親しみやすく話しかけてくださり、嬉しかったです♪


………★★ 番組出演について ★★………

出演希望の方は、下記手順でご応募ください♪皆さまのご応募お待ちしております(*^^*)

STEP1:にんべんだしアンバサダーに登録
STEP2:【にんべんだしアンバサダーラジオ番組「おだしdeごはん」出演希望フォーム】よりご応募ください!(アンバサダー登録後は、マイページからもご応募いただけます)

▼にんべんだしアンバサダーへのご登録はこちら!

▼にんべんだしアンバサダーラジオ番組「おだしdeごはん」出演希望フォーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?