見出し画像

家族の再生に必要なこと。

こんにちは!次世代ファミリーコーチのNinaとInaです。

朝、仕事や学校に行き、夕方になり、日々私たちが戻る場所は、家。

同じ家で、共に生活をする小さな集団が「家庭」です。

夫婦であったり。親子であったり。あるいは血が繋がっていなくても家庭かもしれませんね。

疲れた羽を休めに帰る場所で、パートナーとの関係が、心が安らげないものになってしまったら、どうするか?

その関係に修復できないほどの深い傷を負ってしまったとき、離婚という言葉があなたの心に浮かぶのではないでしょうか。

私たちは「離婚」についてまわるネガティブなイメージを払拭したいと思っています。

恋愛が終わった後の結婚生活を、多くは「耐えしのぶもの」とし、それが「善いこと」あるいは「仕方がないもの」という価値観の親世代に育てられた私たち。

離婚するのは結婚を失敗したことを認める様なもの、と思われるのが嫌だ、という人もまだまだいますよね。

でも、他人の噂や評価を気にして現状に耐えていても、辛いのは自分自身。他人はずっとあなたのことを考えている訳ではないのです。

あなたは、他人の価値観によって作られた人生を生きる必要はありません。

特にお子さんがいる場合には、よりいっそう深く考えて頂きたいことは

家庭=心理的安全性が担保されたホーム  

であるべきだということ。

あなた自身のためにも、お子さんのためにも、勇気を持って現状を変える決断をするべき時もあることを、心に留めておいてくださいね。

家族=血族 

ではあるけれど、個々人は変化していくもの。

血族であっても、個人のあり方によっては、必ずしも一緒にいるべきではありません。

家庭は常に安心な場であるべきで、それが経済的DV、身体的DVやモラルハラスメントなどで損なわれている場合には、

家庭を再生するための離婚

をお勧めします。

*経済的DV 参考サイト https://mamanoko.jp/articles/22935

あなたがこれらに思い当たることがあれば、ぜひこれからどうしたいのか、考えてみてください。

離婚をしたい、あるいは離婚はしたくないけれども、関係性を見直したい、と思う場合に、私たちにお手伝いできることがあります。

この先も共に進むか、あるいは別の道を選ぶことでそれぞれがより幸せになるのか。

自分の軸と、ありたい家族のかたちを見つめ直すことで、家族の再生へのビジョンを一緒に描きましょう!

親が学べるコーチングスクール  次世代ファミリーコーチング

https://familytc.co.jp





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?