見出し画像

僕のヒーローアカデミア、再評価の刻

Kindleにて、ジャンプ漫画をまとめ買いした。
というのも今、集英社発行の電子書籍を買うと、ポイント還元率が50%になる激熱キャンペーンが実施中で、買えば買う程お得になってしまうのだ。

これ4/8までなので、みんなも急いだほうが良い。これで一年は凌げるぞ。


私がまず手に取ったのはこの作品。


もう少しで原画展が開催されるので、復習も兼ねてね。特に連載終了後の短編集はすべて読み切れてないので、最高のタイミングだったぜ。

リューク「ナァ月、全十二巻って密度が濃すぎるんじゃないか?やっぱりデスノって、面白───っ」

サンキュー集英社。

原画展、名古屋・京都・新潟で開催が控えているから要チェックだ。私は名古屋のチケットを予約済みだぞ!

てか13巻Kindle版ないやん!Lがミサ下着の色を推理する四コマギャグも見たいのにぃ!

まぁしゃーないな。実家に帰って読み直そう。



またもう一つ全巻買った作品がある。


記事タイトルにもある、『僕のヒーローアカデミア』だ。

※念のためスピンオフも全巻買いました。


きっかけは『ダークナイト』だ。つい先日久しぶりに見返し、正義と悪が衝突するドラマの面白さを再認識した。おかげで私の中で、ヒーローブームが"来て"いるのだ。にも関わらず、日本で最も人気かつ有名と言えるヒロアカを履修していない私は、モグリだったかもしれない(?)。

まぁ一切通っていなかったわけでは無く、連載初期から6年程(死柄木弔がリ・デストロと修行している所くらい?)は流し見で読んではいた。ただ、当時の私が、本作に下した評価は微妙なモノだったのだ。

私がイマイチだと感じたのは以下の2点。

・学園モノにしたせいで物語の自由度が低い

「ヒーロー×学園モノ」というコンセプトに対しては肯定的だ。ディズニーが昔作ってたヒーロー学園モノも面白かったしね。

※映像はショボいけど、子供心くすぐる良作なのでおすすめ。火の玉飛ばす奴が良いキャラしてて好き。

ただデクが雄英に入学した時点で、大人ヒーロー達が町の治安を守っている都合、学生がヒーローとして活躍しづらい舞台設定になってしまっている。それを解消するために、運動会にヴィランを乱入させたり、合宿にヴィランを乱入させたり、イレギュラーな形で悪と対峙するシチュエーションを用意するわけだが・・・。そうなると今度は「雄英の管理体制ガバガバ過ぎんか?まだヒーローとして未熟な子供を戦わせるなよ」と突っ込みたくなってしまう。

要するに「ヒーロー社会が整備されている世界」と「少年がヴィランと戦う物語」、この2つが噛み合っていないのだ。
※後にインターン編ぐらいからこの問題が解消されるだろうと期待していたのだが・・・あれも微妙だった記憶だな。未来予知なんて能力扱いづらいんだから出しちゃだめよ。

せめて個性が発現し始める時代にして、自警団ヒーローとして好き勝手に戦える舞台で描くか、ポケモン世界みたいに子供の成人年齢を引き下げて(あの世界は10歳で成人)、学生ヒーローが前線に立てる様にすれば良かったのになー・・・。と、モヤモヤしてしまい楽しめなかった。やっぱりソコヴィア協定ってクソだな。自由にヒーローが暴れていないと気持ちくない。

・キャラクターのネーミングが気に食わない

”瀬呂範太”とか、"上鳴電気”とか、個性ありきで名前が付けられているせいで、キャラの歴史を感じない。この漫画が始まった瞬間にこの世に誕生した感というか………。だって生まれる前からどんな個性か分かっていないと、そんなピッタリの名前付けられないやん。仮に腹の中にいる時点でどんな個性が分かっていても、それにちなんだ名前しないよね普通。

じゃあ何か?仮に私がヒロアカ世界に生まれ落ちるとしたら、こんなやり取りがあるってことか!?

ママ「この子は"ひねくれ者"として生まれるのが運命づけられているわね・・・」

パパ「そうだ!"歪み"を意味する"distortion"にちなんで、ディストにしよう!」

榊ニル改め榊ディスト「オンギャア!!」

榊ニル アナザーオリジン

なわけあるかい。もっと我が子の明るい未来を願ったポジティブな名前つけろや!てか誰の個性が"ひねくれ者"じゃい!

はい。当時はこんな印象を持っていました。

しかし、これらの批判的な姿勢は、あくまで私が高校〜大学時代に抱いていたに過ぎない。社会経験をある程度積んだ今なら、見方が変わるだろうし、当時気づかなかった良い側面も見つけられるはずだ。さっき槍玉にあげたネーミングについても、覚え易くするためにわざと安直にしていたって分かるしね。当時の私は、ウォッチメン読んで気持ち良くなってる厄介オタだったから許して(アラン・ムーアは神)。


というわけで改めて、ヒロアカを追うことにしました。どこか区切りのいい所で感想書きます。お楽しみに。



余談。記事サムネに悪意はないです。当時「っ返せ!!」の前の"っ"に対してやけに突っかかるアンチが多かったのを思い出してつい・・・。別に悪くないと思うんだけどな。焦っている感じが伝わってくるし。ガン!じゃなくてガガン!だって、デクの語彙力の限界として捉えたら違和感ないやん。

この記事が参加している募集

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?