見出し画像

【サッカー】浦和レッズ 横浜FC戦(2023.6.11)感想

0ー0の引き分けでした。ただただ負けなかっただけの試合で、ゲーム終了後のブーイングも心底納得できるひどい試合でしたね…。
もちろん、連戦の疲労があることは重々承知していますが、この試合で攻撃力がJ1最下位レベルということがハッキリしましたね。前回の関西大学戦も今日の試合も明らかな格下相手に慎重にやり過ぎて前半を丸々潰し、後半慌てて攻めてもゴールを奪えないダメダメな展開でした。
試合の途中、浦和の攻撃陣を横浜だと思うようにして、横浜の攻撃陣を浦和だと思うように頭の中で入れ替えながら見てみても全然違和感ないようなプレーぶりで、点が入る気が全然しませんでした。どうにも攻撃陣が共通のビジョンを描けているように思えず、みんなが何となくでプレーしているように感じます。つなぎの部分でもワンテンポ遅いように感じる場面も多く、もっとシンプルに空いてる選手にどんどん回してリズムを作っていくことも大事なように思います。
浦和は、ワントップが中央で構えてゴールを狙う感じではなく、下がって受けるようなサッカーをする以上、2列目にある程度得点力がないときついと思いますが、改めて関根、大久保はその点に関してちょっと厳しいように思いました(アルヒラルや横浜Fマリノスのように明らかな格上相手ならアリですが)。モーベルグもイマイチ調子が上がらない以上、ダメ元でもう一回松崎にチャンスを与えてほしいです。
格下にはしっかり勝って、できれば内容的にも納得できるような試合をしていかないと優勝はできないでしょうし、下手したら今の順位からもどんどん下がってしまいます。
チームの得点数も、ボランチの伊藤と後ろの4人の総得点の方が前の選手よりたぶん多いぐらいで、守備も攻撃も後ろの選手におんぶに抱っこな状況なので、攻撃陣は何とか奮起してほしいです。
補強も大事ですが、今いる選手たちも浦和を選んで来てくれた大事な選手たちなのでやっぱり活躍してもらって笑顔が見たいです。
ただ、連戦を無敗で乗り切り、上位に食らいついていることは評価できると思います。この試合でようやく連戦が終わるので、心身ともにリフレッシュして厳しい夏場をいい成績で乗り切ってほしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?